僕はかつて金曜日夜8時から放送されていたワールドプロレスリング中継に魅せられプロレスが好きでした。東京に住んでいた専門学校時代はバイト代のほとんどをプロレスや格闘技観戦に使っていましたが社会に出てからはしばらくプロレスから離れていました。
一昨年11月アークスホールにプロレスノアが巡業に来ました。当初アークスホールとプロレスというイメージが合わないでいましたが会場の一体感は最高で東京にいた頃にプロレス会場に通ったし一体感に通じるものがありアークスホールやプロレスがますます好きになりました。
次回は来週6月11日にアークスホールでプロレスがあり楽しみですが長野市のプロレス興行の新しい聖地アークスホールに対して期待が高まる中で僕が初めてプロレスを観戦したのが旧長野市民体育館だったので昭和の時代の聖地だった旧長野市民体育館についてリスペクトを感じたりプロレス興行の歴史を知りたくなりました。
旧長野市民体育館はホワイトリングに近い真島地区にあったと思いますが場所が思い出せず長野市民体育館でググってみましたが良くわかりませんでした。
個人的なプロレス初観戦は僕が高校3年だった1985年春、第1次UWFでした。
親戚の伯父さんに連れて行ってもらいましたがド迫力な試合の連続でした。
セミファイナル、藤原喜明選手対ミスター空中選手 メインが高田伸彦選手対マッハ隼人選手の対戦でした。
山崎一夫選手がマッハ選手のセコンドにつき2人を軸にプロレスが動いて行く気がしました。
その後東京に行ったので旧長野市民体育館に行ったのは1993年か4年のwingでした。会社の同僚も観戦に来ていました。僕は一階で見ていましたがブギーマンという選手が入場前に客席を暴れていきましたが僕は椅子から動かずにいました。ブギーマン選手が椅子を蹴りあげると僕は驚き立ち上がりました。2階で見ていた同僚はバネが飛び出した玩具のようだった…と語っていました。同僚はブギーマン選手の身の軽さに感激していました。
その後IWAジャパンを見に行きました。当時僕は格闘技をしており試合が近かったですがマードック選手が来るので見に行きました。得意の垂直落下式ブレンバスターで勝ちました。
長野市民体育館プロレスでググってみました。
真っ先にくるのが1988年7月27日、天竜源一郎選手対ハンセン選手のUN,PWFタイトルマッチ、
1979年、国際プロレス、グレート草津選手対スーパースタービリーグラハム選手、木村選手、浜口選手、原選手対上田選手、斎藤選手、ヒト選手
1979年全日本女子、ジャッキー佐藤、ルーシー加山選手対池下ユミ選手他
1984年11月25日、鶴田選手、天竜選手、タイガーマスク選手対レイス選手、ニックボックウインクル選手、エル、エビプシオ選手、
馬場選手、木村選手対ハンセン選手、ブロディ選手、
ファンクス対シン選手、マイクショー選手、
キッド選手、スミス選手対鶴見選手、ワンマンギャング選手
1985年7月12日全日本女子、みなみ鈴香選手(北斗選手のパートナー出場)
1979年5月20日第2回MSGシリーズ開催、
1987年5月9日、カブキ選手対原選手、ジョンテンタ選手対栗栖選手
タイムマシンがあったらどの試合も見に行きたい好カードが組まれていました。旧長野市民体育館はオリンピックの頃に取り壊されましたが感動をありがとうございました。歴史があった旧長野市民体育館に感謝と敬意を現しつつこれからはアークスホールに期待したいと思います。