皆既月食観望会/長野市立博物館/15年4月4日

プラネマン

2015年04月04日 21:27

今日4月4日に長野市立博物館さんの前庭で皆既月食観望会が開催されました。昨年10月以来半年ぶりの皆既月食で楽しみでした。

今回の皆既月食は19時15分に欠け始め月食が終わるのは22時45分ですがクライマックスは20時54分〜21時6分までの12分間になるそうです。


日中は日差しが差す時間もありましたが夕方からは雲が多くなりました。暗くなり始めた6時半頃には山の上に月が見え期待が膨らみました。


6時半からプラネタリウム内で今夜の星空の解説のあとで国立天文台の月食に関する動画と長野市立博物館さんのスタッフの方が撮影した前回の月食の動画を見て月食の仕組みや今回の皆既月食の特長など解説がありました。


欠け始める19時頃から野外に出て観察をしました。生憎雲が多くなり見えたり見えなかったりを繰り返していました。


7時半頃を境に月が雲に隠れほとんど見えなくなりました。開始の頃はプラネタリウム内は満員で100人近くいましたが諦めた人が多く8時頃にはかなりの人が帰りました。


特に寒くはなかったですが花粉症と風邪が混ざったようなダルさがあり8時15分頃まで粘りましたが諦めて帰りました。このブログを更新している時間帯がクライマックスですが風がビュービュー吹いて観測には不向きで諦めがつきました。


自然現象なのでこのようなこともあり仕方ないと思いますが4月19日に長野市立博物館館長さんが撮影したオーロラ特集と4月25日に半月と金星の観望会がありそちらに期待したいと思います。


とまれ長野市立博物館さんの天文のイベントに期待しています。写真は観望会の案内、放送された月食の案内から2枚、前回10月8日の皆既月食の様子と6時半頃の月の様子です。

関連記事