楠三好ボクシングジム

プラネマン

2011年01月20日 06:13

昨年末プロボクシングの亀田3兄弟の試合がありました。僕は亀田兄弟に対してはアンチで坂田選手、内藤選手との対戦では両選手が旬の時は対戦を避けて盛り上がりを下げピークが過ぎた頃に勝ち逃げをしたりファンのニーズより自分の都合の良いマッチメークをしたりで何階級制覇といっても額面どおりに評価出来ないのですが年末のタイトルマッチのプロモーターが楠三好ジムだったと聞き以外な思いがしました。


時は1988年僕は当時大学受験に失敗して高校時代に描いていた夢を諦めて失意の中にいました。自分を変えてみたくて前々から強さに憧れていた事もあり専門学校に入学したのを機会に格闘技を始めてみようと思いました。


1988年6月28日後楽園ホールにプロボクシングの試合を見に行きました。セラピー渡辺ジムさんの主催興業でメインイベントは日本Jr.ライト級タイトルマッチ、和製マイクタイソンで売り出していた大和武士選手、連続KOを続け日本の中量級を盛り上げた吉野選手がエキビジョンマッチ、等見所がたくさんあり4勝12敗の地方のジム所属のボクサーがKO負けをして担架で運ばれる場面がありプロボクシングの凄みを感じさせてくれる興業でした。

その中で元日本Jr.ライト級の今井房男さんの引退式がありテンカウントゴングがありました。今井房男さんはかつて世界チャンピオンだった浜田剛史選手がタイトルを失って敗れた試合を除けば唯一浜田剛史選手に黒星をつけた事があり一度引退して数年間のブランクの後日本チャンピオンになりました。


僕は1984年頃、浜田剛史選手が日本チャンピオンの友成光選手や英国連邦のチャンピオンにKO勝ちした試合をテレビでリアルタイムで見ていてボクシングに魅せられていたので浜田剛史選手に黒星をつけた今井房男さんを尊敬していました。


今井房男さんと共にリングに上がっていた三好会長は軽量級の選手だったのか今井房男さんに比べ頭一つ小さかったですが独特の雰囲気がありこの会長が指導して浜田剛史選手を敗ったのか‥と注目してしまいました。


数日後、当時東急目蒲線の武蔵小山駅近くにあった楠三好ジムに見学に行きました。入り口には極東三好の名前になっていましたがマンションの1階がジムになっていました。試合が終わってすぐだったので練習に来たボクサーは少なく後日もう一度見学に行こうと思いました。


せっかく初めての街に来たので武蔵小山の街を散策しました。アーケード街の規模が大きくて昔の活気あった権堂より賑やかで気に入りました。改札口で三好会長に会い方向が一緒だったので一緒に帰りましたが三好会長は昭和の黄金期の生き字引みたいな人でその場で入門を決めました。


楠三好ジムはかなり昔のポスターが貼ってあり歴史を感じると共にジムに窓が1つもなく地下室のような世間と隔離された雰囲気が気に入りました。


当時はJr.ライト級のランカーだったブルース京田さん、Jr.フライ級ランカーの茂野さんが所属していました。鈴木さん、池永さんのプロ選手がいて後に最年少で東日本新人王になった伊藤比呂士さんがいました。上下関係が厳しいとか威張った先輩がいたらどうしようか‥心配もありましたが先輩方も気さくで居心地がいいジムでした。

三好会長は僕の母親より年上の感じでしたが基本的にはプロボクサー、練習生に関係なくミットを持ってくれて当時もう1人コーチがいたので2ラウンド以上ミット打ちが出来ました。


僕は専門学校生で授業が終わると直ぐにジムに行っていたのでサンドバック等も自由に使え恵まれた環境で練習しました。後に僕はキックに転向しましたが1つのサンドバックを2人で蹴っていたり専属のコーチがいなかったりで数年後楠三好ジムはいかに恵まれた環境か分かりました。


キックにしろ国際式ボクシングにしろ会長クラスはプロや素質がありそうな選手の指導が中心で練習生まで細かく指導しない事が後になって分かり三好会長には感謝しています。


三好会長には練習生でありながら食事をおごってもらった事も度々あり1人暮らしで偏食していたので本当に助かりました。ジム生が試合に出る時は常に招待券をもらえ後楽園ホールの控え室に行きボクシングの舞台裏を見れた事や先輩に後援会のスナックに連れて行ってもらい学生同士では分からない社交場を経験でき楠三好ジムに入り東京生活も素晴らしいものになれました。


楠三好ジムと亀田兄弟との関係は分かりませんが僕は1練習生でプロの試合には出場した事はありませんがとても良くしてもらい今でも三好会長には感謝しています。


楠三好ジムは現在では吉祥寺に移転したようですが強豪ボクサーを育てると同時にフィットネスを中心にボクシングの普及に期待したいと思います。もう20年以上前になりますが青春時代によくしてくれた三好会長には感謝しています。

写真は楠三好ジムOBの今井房男さんの引退式の時のものです。


関連記事