五目ラーメン490円/大衆割烹えど家/長野市木工団地

今日1月31日は雪が舞う寒い1日でしたが土曜日出勤でした。普段は外回りをしていますがこの日は内勤だったのでお昼に会社の近くで出前してくれる大衆割烹えど家さんに出前を頼みました。


今回は寒かったので汁物が欲しく五目ラーメン490円と小ライス100円にしました。五目ラーメンはラップにくっつく位凄い量でライスを頼む必要がない感じでした。


ライスはお新香付きでしたが五目ラーメンの塩系のあっさりしたスープと良く合い美味しかったです。隠し味…というわけではありませんが五目ラーメンの下の部分に卵のお月様がありました。


大衆割烹えど家さんはほとんどのメニューがワンコイン500円程で食べれ安くて量が豊富で庶民の味方のお店です。


えど家さんで出前を頼むとき現在の勤務先に勤めて良かった…と思う数少ない時ですが熱々の五目ラーメンとライスにお腹一杯になり幸せな気分になりました。大衆割烹えど家さん、これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。  


2015年01月31日 Posted by プラネマン at 12:49Comments(0)大衆割烹えど家

本格ココア30円/ドコモショップ長野篠ノ井店自販機

先週の土曜日1月24日に国道をクルマで走っているとドコモショップ長野篠ノ井店さんの看板が見えました。


普段は南バイパスのドコモショップさんに利用料金の支払いに行き自販機で30円のココアを飲むのを楽しみにしていますがせっかくなので篠ノ井店さんに行こうと思いました。


土曜日の午後でしたが結構な数のお客さんがいました。店内他店より子供向けの玩具が多くお子さんが多い気がしました。


店内にはカップドリンクの自販機がありました。見ると南バイパス店のように30円でココアが買えて嬉しくなりました。携帯をいじりながら支払いの順番待ちをしようと思いましたが店内に支払い専用のカウンターがあり迅速に手続きしてもらえココアを味わっている暇がなかったです。


店内で順番待ちをしながら携帯電話の最新情報をココアを飲みながら知るのも楽しいですが他のお客さんにしてみれば速やかにサービスをしてもらった方が嬉しいと思い顧客サービスが行き届いたお店だとおもいました。


都市部は分かりませんが僕の生活している範囲の携帯電話会社ではドコモショップが一番混んでいる感じがします。勤務先では野球の球団を持っている会社の携帯電話を支給していますが電波が悪くドコモショップが一番個人的には好きです。とまれドコモショップ長野篠ノ井店さんドリンクサービスやカウンターサービスを含めこれからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。  


2015年01月30日 Posted by プラネマン at 00:01Comments(0)長野市周辺、ココア

スーラースープうどん/むぎの里稲里店

先週の木曜日1月22日仕事中に会社のクルマのエアコンが突然に止まりました。冬場なので寒くて大変でしたがそれ以上にヤバかったのはエアコンが効かないために窓が曇り運転が恐かったことです。


仕方ないので窓を半分開けて運転しましたが表にいるのと大して変わらずに寒さと前の見えない緊張でいつになく疲れた週末でした。

先週の金曜日1月23日は少し早い給料日でしたが身体が冷えたのと緊張の疲れから温かく美味しいものが食べたいと思いました。


僕の自宅で購読している中島新聞店さんがオリジナルクーポン券を発行して長野市稲里にある手打ちうどん店麦の里さんで食事すると1割引になるクーポン券があったことを思いだし麦の里さんに行こうと思いました。


メニューを見たら美味しそうなうどん類がたくさんあり選ぶのに困りましたがあまり聞かないスーラースープうどんにしました。


熱々なスープに卵とじや海鮮類がたくさん入っていて美味しかったです。ネギトロ丼小も頼みましたが大満足な1品でエアコンが壊れ寒い中での仕事が報われ幸せな気分になりました。


僕は麺類はラーメン派ですがうどんがこんなに美味しいとは思わず大感激でした。琴の音色が流れる中で食べるうどんは最高でした。

精算時にポイントカードが貰え500円毎に1ポイントつきカードが1杯になったら1000円分のサービスが受けれる…と聞きました。


むぎの里さんに行って労働が幸せな形になり嬉しく思いました。次の給料日にも行ってみたい美味しいうどんでした。むぎの里稲里店さん、これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。
  


2015年01月28日 Posted by プラネマン at 12:58Comments(0)長野市周辺、うどん

冬の健康応援セール/クスリのコダマ長野若里店

一昨年の年末に大掃除をした時に空き缶の多さに唖然とさせられこれをお金にしたら結構な金額になるだろうな…と思いました。

昨年は目標の1つに缶シュースや自販機を利用するのはやめてその分小銭を貯金したい…と思いました。気がつけば自販機を利用していて昨年の年末も一昨年と変わっていない事に気がつき我ながら意思の弱さを感じ情けなく思います。


今年の初めに僕のひいきのドラッグストアのクスリのコダマ長野若里店さんに買い物に行きましたがステック状の粉末飲料が販売されているのを見て「これだ!」と思い今年は脱缶ジュースをするためにクスリのコダマさんでステック状の粉末飲料を買いチャレンジしようと思いました。


会社の机の中にもステック状の粉末飲料を何本か入れそれを利用して今年も始まってまだ1ヶ月とはいえ脱缶ジュースはクスリのコダマさんのおかげで順調に行っています。


ステック状の粉末飲料は1袋30本入りですが少なくなってきたな…と思っていたところ冬の健康応援セール…と新聞広告にあり利用することにしました。


先週の日曜日1月25日はポイントカード6倍だったり横のビッグハットでアイスホッケーの試合があり観戦前に寄ってみました。


お目当てのエクセラふわラテは30本入りで375円、1本あたり12円でお得です。

他に紅茶パック50個入りが213円で1パック約4円になります。


もう一点広告品のブルボンバームロール105円を買いました。


クスリのコダマさんを利用して今年は脱缶ジュースを目指して頑張って行きたいと思います。クスリのコダマ長野若里店さん、これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。  


2015年01月27日 Posted by プラネマン at 06:34Comments(0)クスリのコダマ

パルセイロが信州大学を4対1で敗る/アイスホッケーMウェーブ社長杯2015

昨日1月25日にビッグハットで開催されたアイスホッケーMウェーブ社長杯、パルセイロ対信州大学の試合を見に行きました。


昨シーズンよりAC長野パルセイロはアイスホッケー部門を立ち上げ地域の特性を生かした他のJリーグチームにない総合スポーツクラブを目指し活動を開始しました。


2年目の今季は1月11日に長野市リーグを2年連続で制しました。そして次のMウェーブ社長杯に挑みました。対戦相手は信州大学で1ピリオド15分で行われました。


第1ピリオド先制したのは信州大学で5分20秒、66番が浮かすようなシュートを決めて先制しました。(アシスト99番)


直後の6分44秒パルセイロ21番が混戦を押し込み同点に(アシスト74番)
12分15秒信大に退場者、パルセイロ最初のパワープレーでしたが12分58秒パワープレーを生かし21番が逆転弾を決めました。(アシスト84番)


パルセイロ先制されるも直後に追いつきパワープレーを生かし逆転、良い展開でした。この回2対1でパルセイロリード、シュート数信大2、パルセイロ8でした。


第2ピリオド5分43秒パルセイロ退場者、この試合最初のキルプレー、

8分13秒パルセイロの選手ホールディング、信大の選手がラフティングで退場、4人対4人になりました。

5分50秒パルセイロ80番浮かせるシュートを決めて3対1、(アシスト21、85)

11分39秒パルセイロ10番、守備の隙間をついて得点4対1、(アシスト82、21)


この回2対0でパルセイロが4対1で終了しました。シュート数信大2、パルセイロ14、


第3ピリオドはパルセイロペースでしたが反則がなくスピーディーな展開でした。信大の守備が上手くなったのとキーパーが踏ん張りました。終了間際パルセイロがカウンターになりキーパーと1対1になりましたが見事なセーブでこの回は0対0、結果4対1でパルセイロが勝ちました。


シュート数信大4、パルセイロ20、合計信大8、パルセイロ42でした。


2週間前の対決ではパルセイロが11点とり圧勝でしたが今回の信大は粘りが出てきました。3ピリオド崩れず20本のシュートを押さえ進化した感じがしました。


やはりビッグハットでウィンタースポーツを見るのは最高でぜひ有効活用して欲しいと思いました。信大も近くにアイスホッケー部のある学校がなく実戦不足になりがちですがパルセイロとの試合を通じてレベルが上がって嬉しく思いました。

パルセイロサポーターも来場して一足早くサッカーシーズンが来たような気持ちになりました。他の地域ではなかなか出来ないアイスホッケーを盛り上げて欲しいです。


パルセイロアイスホッケー部門にはアジアリーグ参戦を信州大学には学生選手権での活躍と選手の皆様の学問が極まり希望の進路につけることを願っています。

選手、関係者、観客、アイスホッケーに関わる全ての人のご多幸とオリンピック施設の有効活用やパルセイロを通じた娯楽の提供や地域の活性化を願っています。  


2015年01月26日 Posted by プラネマン at 13:24Comments(0)パルセイロ・アイスホッケー

冬の星座でめぐる星の一生/長野市立博物館プラネタリウム

昨日1月25日に長野市立博物館プラネタリウムで投影された「冬の星座でめぐる星の一生」をみました。

長野市立博物館さんでは毎月第4日曜日午後4時より通常の投影とは違う生解説による季節の星空と天文トピックスを投影しています。

初めに星空解説から始まり冬の大三角形や牡牛座のスバルやアルデバランや現在見える惑星の木星の解説がありました。


星のゆりかごオリオン大星雲のスライドの投影され星が生まれている場所で望遠鏡でも良く見える…と解説がありました。


続いてスバルのスライドが投影されました。若い星で肉眼でも6個くらいは見つかる…と解説がありました。

続いてオリオン座のベテルギウスのスライドが投影されました。この星は年老いた星で赤色巨星になります。いつか分かりませんが爆発する運命にあり将来オリオン座の形が変わる可能性がある…と解説がありました。


最後にカニ星雲のスライドが投影されました。重い星の最後で1054年に超新星として出現、藤原定家が名月記に書き昼間でも見えた…と解説がありました。

冬の空ではオリオン星雲、スバル、ベテルギウス、カニ星雲…と星の輪廻が同じ空で見える…と解説があり宇宙の神秘さを感じた番組でした。長野市立博物館さん素晴らしい番組をありがとうございました。これからも宇宙に誘う素敵な番組を楽しみにしています。  


2015年01月26日 Posted by プラネマン at 10:31Comments(0)プラネタリウム

日本のオーケストラ文化は兵庫発/題名のない音楽会

昨日1月25日にBS朝日で放送された題名のない音楽会をみました。今回のテーマはオーケストラ文化は兵庫発?でゲストに元宝塚歌劇団の純名里沙さんが出演しました。


兵庫県といえば宝塚歌劇団が有名ですが今から約100年前に宝塚少女歌劇団の時代から専属オーケストラがありました。この先進的な背景には港町神戸が影響して指揮者ヨーゼフ、ラスカ氏が来日したからでした。

昭和6年に宝塚でブルックナーの交響曲が日本で初演され宝塚歌劇団の前進だった宝塚交響楽団が演奏しました。当時はオーケストラが本格的な交響曲を演奏するのは珍しく特にブルックナーの交響曲は60分以上の作品もあり難易度が高い作品ばかりでした。


この日収録会場になった兵庫県文化芸術センター管弦楽団の皆様がブルックナーの交響曲第4番第1楽章を演奏しました。


ヨーゼフ、ラスカ氏が来日した目的は…


ラスカ氏は東京か横浜で指揮者をしたかったのですが関東大震災で話は流れ敦賀港に着きました。そこで宝塚交響楽団の前進である宝塚音楽研修会に呼ばれ宝塚で日本初の交響曲が演奏されることになりました。


ラスカ氏はオーストリアのリンツに生まれました。ブルックナーはリンツでオルガンを演奏したり合唱団の指揮者をした事がありラスカ氏は地域の英雄を広めたい…という思いがありブルックナーを演奏するようにしました。


神戸は西洋人が多く西洋文化を学んだり憧れたりする日本人が多く1929年には本格的なピアノがありました。ラスカ氏=郷土の英雄ブルックナー=クラシックという風潮になり関西にいち早くブルックナーが浸透していきました。


ブルックナーの交響曲第4番第4楽章が演奏されました。この曲はオルガン的な重厚な響きを持ちブルックナーがカトリック教徒でオルガン奏者だった事が影響しているそうです。


ラスカ氏はその後万国音楽祭に日本代表を引き連れて出場、離日後も俳句に作曲するなど日本の文化を愛したそうです。


30分の番組でしたが奥の深い内容で感激しました。来週のBSでは動物の謝肉祭に詩をつけた!という内容ですがどんな内容になるか楽しみです。  


2015年01月26日 Posted by プラネマン at 09:21Comments(0)題名のない音楽会

厳選!北海道フェア/牛めし重580円が半額…/コープ長野稲里店

今日1月25日にビッグハットで開催されたアイスホッケーMウェーブ社長杯のパルセイロ対信州大学の試合をみました。


試合はパルセイロが4対1で勝ちましたが前回11点とられた信州大学が健闘して特に信大のキーパーは42本打たれたシュートを4点に抑え頑張ったと思います。


アイスホッケー観戦はビッグハットに限るな…と思いオリンピック施設が有効活用されたり学生から始めた選手が多い信大のレベルが上がってアイスホッケーファンとしては良い1日でした。


僕は酒は飲みませんが良い事があると祝杯の代わりにココアを飲むようにしています。以前ビッグハットにはカップのココアの自販機がありましたがしばらく行かないうちに無くなっていました。


代わりに最近ひいきにしているコープ長野稲里店さんのイートインコーナーの自販機にしようと思いました。


コープ長野稲里店さんではこの週末に特選!北海道フェアが開催され北海道の物産が販売されていましたが来店したのが8時を過ぎていたので惣菜等が半額でした。


北海道産牛めし重が580円が半額で290円…

いももちが298円が半額で149円…

三角パックのコーヒー牛乳が100円で税込計582円でした。


買い物をした後でイートインコーナーで自販機のココア80円を飲みました。ココアについては以前にブログアップしたので省略しますが家に帰り惣菜等を食べました。


牛めし重は凄く美味しくさすがは広大な大地が育んだ北海道産だな…と思いました。これで半額とはありがたいです。


いももちも口当たりが良くて最高でした。三角パックのコーヒー牛乳は前日も買いましたが美味しかったので2日続けての買い物でした。


僕は若い頃全国41都府県を旅しました。個人的には社会人になってから旅をするようになったので北海道は行った事はないのですが旅先で知り合った旅好きは皆北海道は最高だ!と言いました。今回北海道フェアの食品を食べてその理由が分かった気がしました。


現在発足して2シーズン目のパルセイロアイスホッケー部門ですが長野市出身の上野選手、酒井選手が現役のうちにアジアリーグに参戦して北海道に遠征したいな…とアイスホッケーを見た後で北海道フェアの食品を食べながら想像に胸膨らませました。


今日はプラネタリウムにアイスホッケー観戦にコープ長野稲里店さんでココアを飲み北海道フェアの食品を半額で買えてラッキーな1日でした。


パルセイロアイスホッケー部門のアジアリーグ参戦とオリンピック施設の有効活用とコープ長野稲里店さんの繁栄を願いながら北海道フェアの食品を食べました。  


2015年01月25日 Posted by プラネマン at 22:50Comments(0)コープ長野稲里店

ミルクココア80円/コープ長野稲里店内自販機

今日1月25日にビッグハットで開催されたアイスホッケーMウェーブ社長杯AC長野パルセイロ対信州大学の試合を見に行きました。

試合は6時15分開始でしたが会場に着くとビッグハットが明るくウインタースポーツのイベントで灯っているのを見ると胸熱でした。

試合はパルセイロが4対1で勝ちましたが2週間前に11点とられて負けた信州大学が健闘してウインタースポーツが活性化したりオリンピック施設が有効活用され嬉しく思いました。


僕は酒は飲みませんが良い事があると祝杯の代わりにココアを飲むようにしています。


以前はビッグハット内にもカップのドリンクの自販機がありココアがありました。国際試合でロシア人からそれは何だ?と聞かれココア…と答えた記憶があります。


カップのココアでも良いのでその場所で飲む事に意義があり缶ココアは飲まない…というのが僕のこだわりですが祝杯のココアは最近ひいきにしているコープ長野稲里店さんのイートインコーナーの自販機にしようと思いました。


イートインコーナーでココアを飲みながら一服しました。この日パルセイロサポーターが多数訪れ一足早くサッカーシーズンが開幕した錯覚になりましたがビッグハットに南長野運動公園に1年を通じてスポーツ観戦が出来て地域の活性化や健全な娯楽の提供があれば良いな…と思いながら帰りました。


8時を過ぎていたので惣菜が半額になり良い買い物が出来ました。この日はプラネタリウム観賞にアイスホッケー観戦にお金を使わずに娯楽が楽しめ良い1日でした。


コープ長野稲里店さんはプラネタリウムや南長野運動公園やビッグハットに一走りの距離にあるので利用したいな…と思いました。


オリンピック施設の有効活用とコープ長野稲里店さんの繁栄を願いながらココアを飲みました。  


2015年01月25日 Posted by プラネマン at 21:29Comments(0)長野市周辺、ココア

ほのぼのおでん348円他/コープ長野稲里店

1月24日〜25日限定でコープ長野稲里店さんで特売があると新聞広告で知りました。


以前コープ長野稲里店さんでマグロの解体ショーを見て切り立ての美味しいマグロを食べて以来コープ長野稲里店さんのファンになり毎週新聞広告をチェックするようにしています。


今回は王道の定番鍋…という企画ですき焼き、キムチ鍋、海鮮鍋、おでん、野菜鍋の商品の特売をしていました。


母親に新聞広告を見せたらおでんが欲しいと言われました。10種類17個スープ付きで348円でした。

他にマグロ祭りと北海道フェアを開催中で海鮮や玉ねぎ、じゃがいも、銘菓、カニクリームコロッケなどが販売されていました。


三角パックのコーヒー牛乳があり懐かしくなり買いました。100円、

同じく北海道フェアからヨーグルッペ100円、飲むヨーグルトでした。


先日コープ長野稲里店さんで買った味噌汁が美味しく毎日2つ食べたら1週間で終わってしまい今回は量が多いタイプにしました。188円、

コープさんのブランド納豆が60円が2つ買いました。

欲しいものがたくさんありましたが無駄遣いをやめてコープ長野稲里店さんで美味しいものをたくさん買いたいな…と思いながら帰りました。


コープ長野稲里店さん、これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。  


2015年01月24日 Posted by プラネマン at 23:25Comments(0)コープ長野稲里店

ボロティン・ダッタン人の踊り/人々を称えるメロディ

先週の土曜日1月17日にNHK、Eテレで放送された♪らららクラシックという番組を見ました。


毎週1曲クラシック音楽の名曲を特集します。今回のテーマはボロティンのダッタン人の踊りでした。最初は何か分かりませんでしたがソチオリンピック開会式に使われた曲でした。毎回クラシック音楽ファンのゲストが登場しますが今回はアメリカ出身のタレントユウジさんでした。


今回のダッタン人の踊りはイーゴリ軍記をもとに作られたロシアの英雄の話でした。敵の捕虜になりますが敵将が自分と組むと助けてやる…と言いました。しかしロシアを裏切れない…と組まず筋を通した武将でした。


19世紀後半クリミア戦争に敗れ人々は落ち込んでいました。国は農地解放に失敗、農民は都市部に出て行ってしまいました。

当時の音楽は西ヨーロッパのものが中心でロシアならではの音楽はありませんでした。そんな中でボロティンはロシアならではの音楽を作ろうと思いました。


ここでクイズが出ました。ボロティンの本業は?という質問でしたが答えは科学者でした。ボロティンの研究は歴史に残っているそうです。


ボロティンは研究のために西ヨーロッパに行き最先端の音楽に触れ刺激を受けました。科学者としては多忙でしたが頼まれると嫌とは言えず学生や女性の頼みを引き受けていました。


自らを日曜作曲家と呼び歴史書を読み現地に足を運び史実にこだわりダッタン人の踊りを創作しました。

この曲が素晴らしいのは相手の遊牧民を悪者にせずに自分たちにも問題があると語るのがダッタン人の踊りで敵味方手をとりあう事を地球規模で音楽にしているのが素晴らしい…と解説がありました。


ダッタン人の踊りは未完成のままボロティンはこの世を去りましたが友人たちによって完成しました。


エキゾチックな化学反応…というテーマで解説がありました。ドローンという民族音楽に見られる図式があり小指が1度も動かずにドローンをした場合としない場合を弾き比べてみました。おしゃれな感じと民族色を感じる音が出ました。続いて親指と小指が同じ感覚で動く…という解説がありました。


ボロティンは科学者と音楽家の両立は素晴らしいと思いました。クラシック音楽の深みを感じた素晴らしい番組でした。  


2015年01月24日 Posted by プラネマン at 22:43Comments(0)NHK らららクラシック

阪神大震災から20年/祈りから生まれた劇場/題名のない音楽会

先週の日曜日1月18日にBS朝日で放送された題名のない音楽会を見ました。今回のテーマは「祈りから生まれた劇場」でした。


阪神大震災から10年後の2005年に兵庫県立芸術文化センターが復興のシンボルとして世界的な指揮者佐渡裕氏を監督にオープンしました。今回の放送はこのホールで兵庫県立芸術文化センター管弦楽団の皆様の演奏で行われました。


始めに黙祷の代わりに同ホールがこけら落としに演奏されたG線上のアリアが演奏されました。


ゲストとして世界的な建築家安藤忠雄氏が出演しました。安藤氏は大阪出身で震災孤児に育英金を与えたり樹木を植える活動を行い震災復興に貢献しています。
安藤氏曰く建築は魂に残らない…江戸時代から日本は芸術文化の国でそれを基に発展して欲しい…と語っていました。


芸術監督の佐渡裕氏は芸術文化センターがある地元の商店街と交流をしたり裏方のスタッフにプラカードを持たせお客さんに紹介するなどをしました。

ホールのゼネラルマネージャーの林伸光氏が登場しました。林氏はテレビの仕事を経験して一流の音楽関係者を呼ぶなど運営に貢献しました。ホールのこけら落としには震災の年に生まれた子供が指揮をとるなど独自の活動をしました。劇場の指揮者といえる林氏が表舞台でオフェンバックの天国と地獄を指揮しました。


シューベルト交響曲第7番未完成第2楽章が演奏されました。シューベルトは1822年に25歳で作曲、当時の交響曲は全4楽章からなっていましたがそれを3楽章で放棄した後に31歳で亡くなり未完成が伝説になりました。


兵庫県立芸術文化センターは年間600公演行われ約50万人を動員するそうです。同ホール管弦楽団は35歳以下の演奏家が世界中から集まりアカデミーの要素を持ち卒業した音楽家は各方面で活躍しているそうです。


祈りから生まれた劇場…そこから素晴らしい文化芸術が発信される事を願っています。  


2015年01月24日 Posted by プラネマン at 22:01Comments(0)題名のない音楽会

須田桃香さんピアノリサイタル/プロコフィエフ・ピアノチクルスVOL1

先週の土曜日1月17日に中央通り大門ホールで開催されたプロコフィエフ・ピアノチクルスVOL1、須田桃香さんピアノリサイタルに行きました。


長野市在住のヴァイオリン奏者加藤晃氏は1999年からショパンやモーツァルト等1人の作曲家にスポットを当て年間を通じてその作曲家の曲だけでコンサートを行うチクルスシリーズを企画運営してきました。

今年はロシアの作曲家プロコフィエフシリーズを年間6回長野県出身のピアニストが演奏します。その第1弾として須田桃香さんがリサイタルを行いました。


須田桃香さんは佐久穂町出身で6歳よりピアノを始め現在は桐朋学園大学3年生です。


第22回長野県ピアノコンクール中学生の部奨励賞、
2010年女神湖ミュージックキャンプ受講講師推薦によるフレッシュコンサート出演、
第15回大阪国際音楽コンクール2台のピアノ部門最高位、
第30回教育連盟ピアノオーディション全国大会入選、
2009年より長野桐朋会主催の夏の夕べのコンサートに出演、

昨年は毎年出演している夏の夕べのコンサート他に長野ピアノフェスティバルIN,NAGANO10周年記念に特別演奏、
師である深沢雅美氏の門下生コンサート出演、
長野県出身音大生のコンサートに出演…と研鑽を積んできました。


プロコフィエフピアノチクルスは彼の若い頃の作品より順に演奏します。今回は彼の初期の音楽学校に学んでいた時代の作品で現役大学生の須田桃香さんが演奏するのは意味があると思いました。


最初に加藤晃氏によるプロコフィエフの解説がありました。プロコフィエフは農場を管理運営する父とピアニストの母を持ち幼い頃から母のが練習していた膝の上で鍵盤を叩いた事や5歳で作曲したエピソードなどが語られました。


16秒程の作品でしたがプロコフィエフが5歳で作曲した曲がテープで流れました。そのリズムのとれた音色に会場内から拍手がわき起こりました。


プロコフィエフの母親は早くから彼の才能を見抜き1日20分しか練習させなかった…とか農場経営の父親を残し都市部の音楽学校に進学した…など幼い頃を中心としたエピソードが語られました。


前半ピアノソナタ第1番、へ単調OP1、

練習曲二短調OP,2ー1が演奏されました。


休憩後はプロコフィエフが音楽学校に進学した頃のエピソードが語られました。プロコフィエフはロシアを代表する大家の先生方と指導法を巡り口論する場面が多かったそうですが先生方もプロコフィエフを見放さず面倒をみたのはさすがだと思いました。


ピアノのための4つの小品OP4、
1、思い出、
2、衝動(跳躍)
3、絶望、
4、悪魔的暗示…が演奏されました。


ズシッとくる強烈なメロディを須田桃香さんが演奏していました。最後に題名は忘れましたがプロコフィエフシリーズ全6回全てリサイタルの最後のアンコールとしてプロコフィエフのオペラ作品が演奏されそれも素晴らしかったです。


会場の大門ホールは天井が低く観客と演奏家の距離がとても近く僕の席から須田桃香さんまで約3メートルほどでした。他の会場の一段高いステージの上から演奏するのと違い慣れるまではお客さんの視線が近すぎていつもの演奏会と違う雰囲気に戸惑ったかもしれませんがシリーズ初陣を飾るに相応しいフレッシュな演奏でした。


プロコフィエフの16歳頃の初々しい時代の作品を聞けて会場まで足を運んだ甲斐がありました。須田桃香さんのキラキラ光るネックレスが太陽の光りを浴びて光る海のようでした。僕がかつて持っていて中年になったら無くしてしまった初々しさや向上心が眩しく見えたのだと思いました。


ここ数年センター試験の日は雪が降るジンクスがありこの日も雪が降りましたがプロコフィエフの10代の学生時代に作曲した非凡な曲と須田桃香さんの初々しさに会場まで足を運んで良かったと思いました。


会場から出ると風は冷たかったですが心地良い気分になれた演奏会でした。須田桃香さんと関係者の皆様素晴らしい演奏会をありがとうございました。


須田桃香さんは大学生活の総決算の夏の夕べのコンサートが素晴らしいものになる事とプロコフィエフシリーズの盛会を願いながら帰りました。  


2015年01月23日 Posted by プラネマン at 23:22Comments(2)コンサート

火曜市・マグロ祭り/アップルランド大豆島店

僕の勤務する会社は20日締めなので今週の火曜日1月20日は帰りが遅い日でした。

この日母親から電話があり夕食を用意出来なかったので自分で調達するように言われ通勤途中のアップルランド大豆島店さんに寄ってみました。


店内にはマグロ祭りのポップがあり毎週火曜日はマグロ祭りを開催している事を知りました。時間が遅かったので444円のマグロ1個しか残っていませんでしたが半額だったので買いました。


家に帰って食べると口当たりが良く美味しいマグロで1日の疲れが癒された感じでアップルランド大豆島店さんに寄って良かったと思いました。


クロワッサンにイチゴチョコがついたパンが68円が半額で販売されていました。これが想像以上に美味しく半額ならもう3つほど買っておけば良かったと思いました。


忙しい1日でしたが半額とはいえ300円以内で良い買い物が出来て大満足な1日でした。


アップルランド大豆島店さん、美味しいマグロとパンをありがとうございました。これからも美味しい食品やオリジナルな企画を楽しみにしています。これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいです。  


2015年01月23日 Posted by プラネマン at 12:36Comments(0)長野市周辺、食品フェア

長野市東和田運動公園界隈/15年1月21日

今日1月21日に仕事中に長野市東和田運動公園近くを通ると11月に閉店したつけ麺の吉衞門さんの跡を業者が工事しているのを見かけました。


向かいのほか弁屋さんは知らないうちに店が閉じていて業者が外壁をペンキで塗っていました。


つけ麺の吉衞門さんは去年の8月にグランセローズを見に行った時にノーヒットノーランで負けて最悪な観戦でしたが試合後吉衞門さんに食べに行き救われた思い出があったので閉店は残念でした。


ほか弁屋さんは去年の9月にこの春統合になる母校と統合される高校の最後の試合が県営球場でありほか弁を買って食べながら見た事を思い出しました。


去年と同じ楽しみが今年は出来ない…と思うと残念ですが新しく出来るお店に期待したいと思います。


運動公園内の公衆トイレを借りましたがせっかくだったので公園内を写真に撮りました。

長野市営陸上競技場は去年サッカーのパルセイロの試合で何回か行きました。道側から陸上競技場内が見える場所があり試合がある時はバスが停まっていてこの角度から陸上競技場内を見るのは初めてでした。


雪に埋まったグラウンドですが強者たちの夢の後ではありませんがここに9千人近い人数の人が来ることはもうないだろうな…と思いました。


陸上競技場をステップに今春からJ2に…と思いましたが夢が叶わず…スタジアムが無くて昇格出来なかったパルセイロがスタジアムが出来たのに昇格出来ずスタジアムに追いこされ淋しく思いました。


公園内にある県営球場…昨年はグランセローズのナイターで何回か訪れました。現在は入り口が固く閉ざされていますが野球シーズンが待ち遠しいです。


運動公園体育館は3月26日に新日本プロレスが来ます。平日なのでは行かれるか分かりませんが今年もたくさんプロレスが来て欲しいです。


新しく出来るお店が繁盛する事と運動公園内の施設でスポーツを通じた感動がたくさんありますように…と思いながら次の仕事に向かいました。  


2015年01月22日 Posted by プラネマン at 00:03Comments(0)長野市周辺イベント、スポット

昭和の偉大な柔道家、斎藤仁氏死去

今日1月21日の読売新聞社会面で柔道家の斎藤仁氏が54歳で亡くなった…と知りました。


僕は高校生だった昭和58年〜60年まで柔道部に所属していました。弱小高校でしたが選手時代はロサンゼルス五輪や山下氏が全盛期の頃でその頃活躍していた山下氏や斎藤仁氏は現在の柔道家より思い入れや尊敬の思いが強かったです。

斎藤仁氏の現役時代は山下氏という高い壁がありましたが現在から思うと山下氏は斎藤仁氏という好敵手がいたから強くなれたのだと思います。


斎藤仁氏はロサンゼルス、ソウル五輪の金メダリストの大偉業の他に韓国で相手の反則で棄権扱いされた完全アウェイのソウルの地で金メダルを獲得してリベンジしたのは男の中の男だと思いました。


個性が強かった北京五輪の金メダリスト石井慧選手も斎藤仁氏が怖かった…と話し一目置いていたエピソードを知ると偉大な柔道家だった…と改めて感じました。


若い頃は強くなるには突いたり蹴ったりした方が手っ取り早い…と思いましたが自分で打撃系の格闘技を習うと打撃系は過剰に相手を痛めつけてしまう場合があるのに対して柔道は柔らかい場所に投げたり関節技や絞め技で加減できると知り柔道が警察で取り入れられている理由が分かりました。

実戦的な強さばかりでなく打撃系はシャドウをしたりサンドバッグをしたりと1人でトレーニング出来ますが柔道は相手がいないと1人で強くなれず人とのふれあいや社会体育的な素晴らしさがあると感じ高校時代に分からなかった柔道の良さが大人になってから分かるようになりました。


日本発祥の柔道が世界に普及してJUDOになる中で本家の面目の復権や一本のとれる柔道を目指し斎藤仁氏には頑張って欲しかったので若すぎる死去を知り柔道界の失ったものの大きさを感じました。


斎藤仁氏には息子さんがいるそうですが息子さんの活躍を見ずしての死去は無念だったと思います。柔道関係者の皆様、斎藤仁氏に報いるためにも東京オリンピックの成功と本家の復権を必ずや果たして欲しいと思います。


斎藤仁氏のご冥福を祈ります。  


2015年01月21日 Posted by プラネマン at 23:21Comments(0)柔道

愛唱歌/BS日本・こころの歌

今週の月曜日1月20日にBS日テレで放送されたBS日本こころの歌を見ました。

この番組は音大で声楽を学んだフォレスタというグループが日本の歌の美しい旋律と歌詞を歌い継ぐ番組でした。今回は愛唱歌というテーマで歌われました。敬省略で…


昭和49年、気球に乗ってどこまでも、男性7人、女性5人、
静かな湖畔、男性6人、女性4人(中安、吉田、内海、矢野)
昭和30年、おお牧場は緑、男性6人、女性4人(中安、吉田、内海、矢野)
昭和39年、幸せなら手をたたこう、男性6人、女性5人、
昭和63年、アンパンマンのマーチ、男性7人、女性6人、
昭和38年、鉄腕アトム、男性6人、女性5人、
昭和48年、宇宙戦艦ヤマト、男性6人、
昭和53年、銀河鉄道999、男性6人、
昭和44年、アタックNo.1、女性5人、
昭和43年、ゆけゆけ飛雄馬、男性7人、
かごめかごめ、女性5人、とうりゃんせ、女性4人、(白石、吉田、上沼、内海)男性4人、(横山、椎葉、川村、大野)
明治33年、金太郎、男性6人、
明治38年、一寸法師、男性6人、
昭和37年、線路は続くよどこまでも、男性6人、
明治45年、汽車、男性6人、女性4人、(吉田、中安、矢野、白石)


学校で習った童謡やアニメソングに親しみが持てました。アタックNo.1の内海さんが良かったですがスポ根アニメや宇宙のアニメの歌を聞くと何か忘れていたものを思い出させてくれました。この日は雪が降り寒く車の運転中に渋滞にハマりいつになく疲れた日でしたがフォレスタさんの歌声に励まされた日でした。


素晴らしい歌声をありがとうございました。次回は「惜春」です。どんな名曲が聞けるか楽しみです。  


2015年01月21日 Posted by プラネマン at 22:14Comments(0)BS日本・こころの歌

権堂アーケード入り口に奉天餃子がオープン

先週の土曜日1月17日に久しぶりに長野市権堂や中央通りの市街地に行きましたがその時に権堂アーケード入り口に新しく「奉天餃子」さんがオープンしている事に気がつきました。


以前は蕎麦屋さんがあった…と思いましたが新しいもの好きの僕は早速行ってみました。


店内はカウンターだけのお店でした。メインメニューは豚肉やニンニクの入っていないヘルシー餃子と豚肉とニンニクが入ったスタミナ餃子で定食にすると650円でした。


僕はヘルシー餃子を頼みましたが餃子の他にスープ、サラダ、小鉢がついてサクサクの餃子にライスが茶碗にたっぷりあり食べ応えがありました。冬季限定ですが中国茶のサービスがありました。


店員さんに聞くと1ヶ月ほど前にオープンした…とのことです。最近はシャッターが閉まっているお店が多い権堂界隈ですが奉天餃子さんには盛り上がるように頑張って欲しいと思います。これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。  


2015年01月20日 Posted by プラネマン at 08:58Comments(0)長野市周辺、開店新装

1月25日で閉店になる「ラ・リトラット」でココアを味わう

長野市ビッグハット近くにある水野美術館さんに併設されているイタリアンレストラン「ラ・リトラット」さんが1月25日で閉店になります。


水野美術館さんには何回か来た事はありましたがイタリアンレストランは中年独身男の僕には敷居が高い感じで行った事はありませんでしたが閉店する…と聞き行ってみようと思いました。

成人の日の三連休最終日1月12日に行きました。窓辺から見える日本庭園と錦鯉のいる池が素敵で僕が行った日は雪が降り雪の日本庭園は情緒があり素敵でした。


以前ブログアップしましたがこの日パフェを食べたら美味しくこのメニューがもう味わえなくなるのは残念だと思いました。


パフェを食べた後でホクト文化ホールで開催されたコンサートに行きケーズタウンで買い物をしましたが最後にもう一度ラ・リトラットさんに行きメニューにあったココアを飲みたいと思いました。


窓辺の席に座り雪景色の日本庭園を見ているともっと早くから水野美術館さんで観賞したりラ・リトラットさんで食べたかったな…と残念に思いました。


しばし日本庭園を見ていると店内に着物姿の僕の母親とそのお友達が来てお互いに驚きました。母親としては誰か女性といれば嬉しかった…と思いますが中年独身男が窓辺に1人でいるのを見てどう思ったか…僕はバツの悪さと申し訳なさでココアを飲み終わると席を立ちました。


後から聞けば着物を着て行くと水野美術館さんの入館料が半額になる事と友の会の会員書で5%引きになると知りました。


最後に母親と会いケチがつきましたが美味しいパフェとココアを楽しめ良かったと思います。ラ・リトラットさん閉店後は和食のレストランがオープンするそうですが引き続き美しい庭園を楽しめ救われた気持ちになりました。


ラ・リトラットさんの関係者の皆様開設の2002年より長きに渡りお疲れ様でした。関係者の皆様のご多幸を願っています。  


2015年01月19日 Posted by プラネマン at 13:12Comments(0)長野市周辺、ココア

中島新聞店・SAN青木島/オリジナルクーポン券/15年1月号

わが家は長野市民新聞を購読していますが専売店の中島新聞店さんと系列のSAN青木島店さんでオリジナルクーポン券を毎月発行しています。


長野市南部を中心にジャンルを問わず8店のお店のクーポン券がついています。先月12月は多忙で利用出来ませんでしたがパン屋、スーパー銭湯、居酒屋、理容店、ハンバーグレストラン、居酒屋、スポーツカフェ、写真屋のクーポン券がありました。


1月号はガソリンスタンドで長野市稲里の南長野石油さんが灯油配達時に100リットルで割引…


篠ノ井小松原の中尾山温泉松仙閣さんが入浴料100円引き…

篠ノ井布施五明のアグリしののい内にあるラーメン店ゆきむら亭篠ノ井店さんがラーメン等を注文すると若鶏中華ソースハーフ一皿無料…


運転免許センター近くのお食事亭暖家さんが100円×人数分引き…

青木島の美容院ディンプルさんがカットやパーマの割引…

稲里西信号近くの手打ちうどんむぎの里稲里店さんが合計金額から10%引き…
今井にある和食、すしの一味真さんがランチタイムに食事をした人にコーヒーかソフトドリンクプレゼント…

御厨にある炭火焼肉牛天川中島店さんが会計金額より10%引きのサービスがあります。


クーポン券は新聞購読の有無に関わらず中島新聞店さんかSAN青木島店さんに行くと無料で譲ってくれるそうです。1月も後半になりましたが多くの人に利用していただき盛り上がって欲しいと思います。  


2015年01月18日 Posted by プラネマン at 22:56Comments(0)中島新聞店オリジナルクーポン券