本木雅弘さんお薦めの映画です。

日本では2008年に東京フィルメックスで上映されグランプリを受賞しましたが、日本の配給権はずっと手付かずのままでお蔵入りも噂された作品でロキシーさんで公開され幻の作品が見れて嬉しかったです。
この作品はアリ・フォルマン監督が旧友と久しぶりの再開を果たした時、会話の途中に一時期の記憶が無い事に気が付きます。失った記憶を求めアリ監督は当時を知る知人達の元に旅にでますが‥
アリ監督の実体験を描いたドキュメンタリー作品です。記憶を取り戻すために心理学者に意見を聞いたりします。そして1982年の「サブラ・シャティーラ大虐殺」に行き当たりますが…
獰猛な26匹の犬、初戦闘を前に見る女性の幻、ロケット砲を撃つ子供、独特のアニメで強い余韻を残します。そしてショパンのワルツに合わせて銃弾を撃つシーンは強烈でした。戦争は兵士の心に傷を残し関係の無い市民を苦しめます。そして衝撃のラストシーンに悲惨な現実を突き付けられます。普段感じる事のない戦争はこの映画のカメラマンの発言と重なってしまいました。
チラシにあった本木雅弘さんのコメントを紹介しておきます。「正直今でもアカデミー賞本命はこの作品だと思っている。人間の良心を深く揺さぶる、独創的且つ普遍的な大人が見るべき力作‥」と書かれてありました。
重い内容なので一般的には敬遠されたり、テレビで放送される事はないと思い知らない人の方が多いと思います。上手く表現出来ませんが熱いとは違う強烈な余韻を残す作品でした。
2010年03月31日 Posted by プラネマン at 01:50 │Comments(0) │長野ロキシーさん上映映画
ロキシーさんジブリ推薦作公開中

ストーリーは都会の真ん中で虫達が暮らす草むらがありましたが囲いが壊れた事で人間が入りこんで日々の生活が脅かされるようになりました。
その頃、バッタのホピティが長旅から戻ってきますがホピティの恋人ハニーを狙っている悪役かぶと虫は面白くありません。新たな土地に引っ越しを提案するホピティに悪役かぶと虫は‥
作者は「ベティ・ブープ」「ポパイ」「スーパーマン」を作ったフライシャー兄弟です。ミュージカルコメディと銘打たれ音楽が魅惑的でストーリーも悪役かぶと虫を例えて童話的に仕立て老若男女どんな世代でも楽しめる作品だと思いました。
1941年の作品にしては古さをあまり感じさせず時代を超えた素晴らしさを感じてしまいました。
ロキシーさんは名画特集やドキュメンタリーなど大人向けが多いですがバッタ君町に行くでは親子で楽しめる気がします。配給は三鷹の森ジブリ美術館です。4月2日までの公開で時間がありませんが、チラシに宮崎駿監督がアニメーターをやる人は見ておくべきだという作品で春休みに見てほしい作品だと思いました。
2010年03月30日 Posted by プラネマン at 02:23 │Comments(0) │長野ロキシーさん上映映画
アジアリーグ7年目で韓国初優勝
アイスホッケーは日本4チーム、韓国2チーム、中国1チームの三ヶ国7チームの他国間のアジアリーグで行なわれています。
昨日3月28日に2勝2敗同士の釧路の日本製紙クレインズ対韓国ハルラの第5戦が行なわれました。
第4戦までのうち3試合が延長戦にもつれ込む接戦でしたが最終戦の第5戦も接戦で3ピリオド残り2分54秒日本製紙が4対3とリードしましたが残り17秒で同点に追いつかれ延長4分33秒で決勝点を許して4対5でハルラが勝ちトータル3勝2敗でハルラがアジアリーグ7年目でアジアの頂に立ちました。
5試合中4試合が延長戦にもつれ込みましたが紙一重の差を制したハルラの頑張りを評価したいと思います。ナショナルチームの世界ランキングは日本21位、韓国33位、中国35位で日本がまだ優位ですがオリンピック招致で国を挙げて取り組む韓国に近い将来抜かれる可能性があると思います。
アイスホッケー連盟の関係者は今回のハルラ優勝を韓国の脅威と受け止めて競技の普及やユース世代の育成など真剣に考えて欲しいと思います。
今季のアイスホッケーシーズンも残すは世界選手権だけになりました。4月19日からオランダで開催されますが参加国はオーストリア16位、ウクライナ19位、日本21位、リトアニア23位、オランダ24位、セルビア32位の6国が参加します。
例年3位が多い世界選手権、ランキングが近い国が多く苦戦が予想されますが結果を残してトップビジョンに上がる事を願っています。頑張れ!アイスホッケー日本!
昨日3月28日に2勝2敗同士の釧路の日本製紙クレインズ対韓国ハルラの第5戦が行なわれました。
第4戦までのうち3試合が延長戦にもつれ込む接戦でしたが最終戦の第5戦も接戦で3ピリオド残り2分54秒日本製紙が4対3とリードしましたが残り17秒で同点に追いつかれ延長4分33秒で決勝点を許して4対5でハルラが勝ちトータル3勝2敗でハルラがアジアリーグ7年目でアジアの頂に立ちました。
5試合中4試合が延長戦にもつれ込みましたが紙一重の差を制したハルラの頑張りを評価したいと思います。ナショナルチームの世界ランキングは日本21位、韓国33位、中国35位で日本がまだ優位ですがオリンピック招致で国を挙げて取り組む韓国に近い将来抜かれる可能性があると思います。
アイスホッケー連盟の関係者は今回のハルラ優勝を韓国の脅威と受け止めて競技の普及やユース世代の育成など真剣に考えて欲しいと思います。
今季のアイスホッケーシーズンも残すは世界選手権だけになりました。4月19日からオランダで開催されますが参加国はオーストリア16位、ウクライナ19位、日本21位、リトアニア23位、オランダ24位、セルビア32位の6国が参加します。
例年3位が多い世界選手権、ランキングが近い国が多く苦戦が予想されますが結果を残してトップビジョンに上がる事を願っています。頑張れ!アイスホッケー日本!
2010年03月29日 Posted by プラネマン at 06:24 │Comments(0) │アイスホッケー
アジアリーグ2勝2敗で今日決着
現在アイスホッケーのアジアリーグプレーオフファイナルが行なわれていてレギュラーシーズン1位韓国のハルラとレギュラーシーズン3位の釧路の日本製紙クレインズの対戦が行なわれています。
第1戦、第2戦と延長戦の末敗れた日本製紙クレインズは王手をかけられましたが第3戦は日本製紙クレインズが5対2と勝ち舞台は釧路に移されました。
第4戦は昨日3月27日午後6時から行なわれました。2CHにへばりついて速報を楽しみにしていましたが書き込みは無く気になっていました。
結果は日本製紙クレインズが1対2とリードされて十中八九ハルラが勝利を手にいれようとしたラスト2秒に日本製紙クレインズが同点に追い付き延長戦の末に日本製紙クレインズが3対2と勝ち逆王手をかけました。
これで2勝2敗のタイになり今日3月28日に最後の1戦が行なわれます。テレビ中継も無く現地にも行かれませんが日本製紙クレインズの勝利を願っています。頑張れ!日本製紙クレインズ!
個人的な話で申し訳ありませんが、3月20日に日本製紙クレインズ応援歌、3月21日に松本山雅観戦記をブログに書きました。
日本製紙クレインズ応援歌で記事アクセスは11、松本山雅観戦記で記事アクセス127がありました。僕のブログは自己満足ブログで訪問者の数もそんなに多ありませんが記事アクセスで100を超えたのは松本山雅観戦記が始めてで(ちなみに2位が酒井法子覚醒剤事件が67)検索エンジンで40の検索があり松本山雅の注目度を改め感じてしまいました。
松本山雅とアイスホッケーのプレーオフを比較しても意味はないかもしれませんが長野市で冬季オリンピックがあったり松本や岡谷ではスケートが盛んなイメージがあるのでナガブロ内でアイスホッケーとサッカーの記事の注目度にこれだけ違いがでるのは残念に思います。
サッカーとアイスホッケーはJリーグが出来るまでは世間的には五十歩百歩だったと思います。アイスホッケーもサッカーに負けない位に面白いと思うのですがアイスホッケー関係者の皆様はサッカーの良い所は素直に学びアイスホッケー界に生かして欲しいと思います。アイスホッケーファンとしてはこんなに接戦のプレーオフがマスコミに取り上げられないとは淋しく思います。
第1戦、第2戦と延長戦の末敗れた日本製紙クレインズは王手をかけられましたが第3戦は日本製紙クレインズが5対2と勝ち舞台は釧路に移されました。
第4戦は昨日3月27日午後6時から行なわれました。2CHにへばりついて速報を楽しみにしていましたが書き込みは無く気になっていました。
結果は日本製紙クレインズが1対2とリードされて十中八九ハルラが勝利を手にいれようとしたラスト2秒に日本製紙クレインズが同点に追い付き延長戦の末に日本製紙クレインズが3対2と勝ち逆王手をかけました。
これで2勝2敗のタイになり今日3月28日に最後の1戦が行なわれます。テレビ中継も無く現地にも行かれませんが日本製紙クレインズの勝利を願っています。頑張れ!日本製紙クレインズ!
個人的な話で申し訳ありませんが、3月20日に日本製紙クレインズ応援歌、3月21日に松本山雅観戦記をブログに書きました。
日本製紙クレインズ応援歌で記事アクセスは11、松本山雅観戦記で記事アクセス127がありました。僕のブログは自己満足ブログで訪問者の数もそんなに多ありませんが記事アクセスで100を超えたのは松本山雅観戦記が始めてで(ちなみに2位が酒井法子覚醒剤事件が67)検索エンジンで40の検索があり松本山雅の注目度を改め感じてしまいました。
松本山雅とアイスホッケーのプレーオフを比較しても意味はないかもしれませんが長野市で冬季オリンピックがあったり松本や岡谷ではスケートが盛んなイメージがあるのでナガブロ内でアイスホッケーとサッカーの記事の注目度にこれだけ違いがでるのは残念に思います。
サッカーとアイスホッケーはJリーグが出来るまでは世間的には五十歩百歩だったと思います。アイスホッケーもサッカーに負けない位に面白いと思うのですがアイスホッケー関係者の皆様はサッカーの良い所は素直に学びアイスホッケー界に生かして欲しいと思います。アイスホッケーファンとしてはこんなに接戦のプレーオフがマスコミに取り上げられないとは淋しく思います。
2010年03月28日 Posted by プラネマン at 12:36 │Comments(0) │アイスホッケー
愛犬の日 10年3月


僕は三才になるメスのトイプードルを飼っています。愛犬が我が家に来たのが27日で僕の誕生日が27日なので毎月27日を愛犬の日にして食卓に刺身と季節の果物を添えて1人で盛り上がっています。
今月は産地は不明ですが貝の盛り合わせ3品398円と愛媛県産の柑橘類のせとか3個入り398円でした。刺身はコリコリしたミル貝が美味しかったです。せとかも甘酸っぱくて美味しかったです。毎月27日の細やかな贅沢も愛犬が運んできたものだと思っています。
写真はガムを噛る愛犬です。食べ物を食べている愛犬はとても可愛いです。愛犬と過ごせる限られた時間を大切にして行きたいと思います。
2010年03月27日 Posted by プラネマン at 18:18 │Comments(0) │愛犬の日
ロキシーさん田中絹代特集上映中

田中絹代特集公開を知った時、この人誰?と正直思いました。寺島しのぶさんがベルリン映画祭で受賞した時、田中絹代さん以来2人目の受賞と聞きその偉業に驚いたものでした。
3月22日月曜日の朝、出かけ支度をしている時偶然点けたABNで田中絹代さんの特集をしていました。忙しかったのでゆっくりは見れなかったですが田中絹代さんはアメリカ帰りでバッシングを受けたり老醜と酷評された事があったそうです。逆に老醜の役を演じきって評価されたそうです。
実兄の看病で女優を休んでいる間に映画からドラマに主流が移り過去の人になりつつあったのでドラマに積極的に出演して高い評価を得たそうです。
闘病生活の時は「目が見えなくても演じられる役はあるか?」と見舞いに来た人に聞いたそうです。最後は遺影でも出演したそうで役者魂には頭が下がる思いです。
初めはパスしようかと思いましたが、カンヌ、ベネチア、ベルリンの世界3大映画祭で受賞して日本で二人目の女性監督として映画史を作ってきた田中絹代さんを知るとぜひとも見たくなりました。
第1弾は1938年作の愛染かつらでした。田中絹代さん演じる高石かつ枝は病死した夫の間に5歳になる娘がいます。娘を実姉に預け看護婦の独身寮に住んでいます。
病院の次期後継者になりそうな光三から交際を申し込まれゴタゴタがあっても触れたカップルは最後には結ばれるという愛染かつらに行きますが…
フイルムが古く途中でノイズが入る事もありましたがそれが逆に味わいがあり映画の歴史を見ているようでした。最後の方ではすすり泣く声が聞かれ僕もほろっとしてしまいました。お客さんは僕の母親より年上の感じの方で賑わっていました。普段劇場には足を運ばない世代の方だと思いますが青春時代の一時に触れて感極まるものがあったと思います。
名作にすすり泣きをするお客さんを見るとやはり映画の醍醐味は大きなスクリーンは映画の醍醐味なのだと思いました。
劇場から遠退いている世代に劇場にくる機会を与えたり映画の歴史を後世に残して行くロキシーさんにはまだまだ頑張って欲しいと田中絹代特集を見て思いました。
2010年03月26日 Posted by プラネマン at 23:46 │Comments(2) │長野ロキシーさん上映映画
イチゴパフェ360円/コーヒーショップ39長野市権堂


今まではあまり気にしていなかったのですが長野市民会館移転の問題が発表されてからイトーヨーカ堂を利用するようになりました。
かつて長野市中心部にあった旧そごうや旧ダイエー、旧ダイエーにハンバーガーのドムドムがあったり旧そごうの地下にラーメン屋があったような記憶がありますが今となっては閉店したデパートについてはほとんど覚えていません。
イトーヨーカ堂長野店もどうなるか分かりませんが旧そごうや旧ダイエーの反省を生かして行けるうちに出来るだけ行こうと思うようになりました。
最近利用したのはイトーヨーカ堂長野店地下のコーヒーショップ39さんです。写真の山菜ピラフ490円(スープ付き)とイチゴパフェ360円です。イチゴパフェは生クリーム入りで値段の割に美味しかったです。コーヒーショップ39さんは他にアイスクリーム関係の品が多い感じです。
どうか1人でも多くの人がイトーヨーカ堂長野店を利用して市民の間から権堂に市民会館不要論が挙がってくる事を願っています。イトーヨーカ堂の地下で過ごす休日の一時が無くならないように願っています。
2010年03月25日 Posted by プラネマン at 23:30 │Comments(0) │長野市周辺、スイーツ
銀メダルおめでとうございます

1月にビックハットで開催されたアイススレッジホッケーの大会を見に行きました。選手のひた向きさや力強さに魅せられてしまい本番のバンクーバーパラリンピックが楽しみでしたが世界の強豪相手に銀メダルを獲得して本当に素晴らしいと思います。
長野パラリンピックから3大会連続5位からの銀メダルへの躍進は選手関係者の努力の賜物だと思います。
僕は信濃毎日新聞を購読していませんが結果が載った3月22日の新毎を買ってしまいました。選手は岡谷市で練習が中心だそうで長野県の関係者が多数メダルに関わっていたのは素晴らしいと思います。
銀メダルを機会に選手の層が厚くなったりスポンサーが増えたり地域や職場で選手に理解を示す人が増えてアイススレッジホッケーがますます盛んになる事を願っています。
写真は1月にビックハットで開催されたアイススレッジホッケーの大会で応援ようにもらったバルーンです。直径が50センチほどあります。バルーンを叩きながら日本を応援したかったのですが深夜の放送が多く1試合もパラリンピックを見れなくて残念でした。
アイススレッジホッケーの世界選手権が長野市で開催される事を願っています。
話は変わりますが現在アイアイスホッケーのアジアリーグプレーオフファイルの日本製紙クレインズ対韓国のハルラの対戦が行われています。
第1戦、第2戦とも延長戦にもつれ込みましたがハルラが連勝して王手をかけました。今日24日に第3戦が行なわれて日本製紙クレインズが5対2で勝ちました。第4戦からは釧路で行なわれます。地の利を生かして逆転勝利をする事を願っています。がんばれ!日本製紙クレインズ!
2010年03月24日 Posted by プラネマン at 23:43 │Comments(0) │ウインタースポーツ
摩天楼 岩崎宏美さん

3月21日ですがテレビ東京をつけると岩崎宏美さんの特集をしていました。僕が中学生の頃、聖母達のララバイがヒットしていて子供心に岩崎宏美さんの歌の上手さに感動したものでした。
岩崎宏美さんは輝く50代の主役という事でクロワッサンという雑誌に取材されたり、チェコの親善大使という事でプラハに行った時の様子やコンサートの模様も紹介されました。
岩崎宏美さんの半生も語られ14年連続紅白歌合戦に出場したりエリート商社マンと結婚したり順調な人生を歩んでいましたが元夫の海外勤務によるすれ違いからの離婚、親権は元夫に持っていかれ子供に会えない傷心や喉にポリープが出来て歌手生命を失いそうになるなど輝いていた時期が長かったので辛かったそうです。
そんな逆境の中で10歳年下の夫との出会いやミュージカルでの新境地を開いたり歌う事の喜びを改めて感じたそうです。現在は夫と三匹の犬と暮らしているそうですが画面にその様子が映ると見ている僕まで幸せな気分になってしまい岩崎宏美さんの特集を見ていろいろと学ばせてもらいました。
僕の岩崎宏美さんの思い出は1988年の話になってしまいます。知り合いにスナックに連れて行ってもらいましたが有線放送から岩崎宏美さんの摩天楼という歌が流れてきました。
当時東京に来て3年目でしたが大学受験に失敗して引きこもりになったり、フリーターになって大学を目指しましたが日々の生活に流されてしまい思い描いていた都会の生活が出来なかったです。
そんな失意の頃に聞いたのが岩崎宏美さんの摩天楼でした。〓私が死んでもこのビル街は素知らぬ顔して動き続ける‥〓 という歌詞を聞いて、電車を見ながら「世の中僕の意志とは関係なく動いているんだな‥」と思った事を思い出していました。
〓過ぎ去った時間だけ…略〓引き返せずに立ちすくんでいる…CRYING IN THE CITY…〓
水割りを飲みながら東京で泣くのはこの歌を聞く時だけにしようと思い失った2年間を取り戻すように頑張ろうと思いました。
その後、ボクシングジムに通ったりバイトを始めて振られはしましたが出会いもあり、プロレスに夢中になったりで岩崎宏美さんの摩天楼も忘れていきました。
岩崎宏美さんの特集を見て摩天楼が聞きたくなりユーチューブで聞いています。岩崎宏美さんの歌声に癒されて行くばかりです。22年ぶりに聞く摩天楼は当時と受ける印象が違うのですが、若い頃の都会暮らしがあったから長野の良さが判るのかな?と思ってしまいました。
2010年03月23日 Posted by プラネマン at 23:57 │Comments(0) │テレビ、芸能
権堂アーケード街、ダイソー10年3月15日で閉店

上映まで時間の無い時は百円ショップのダイソーさんでおやつを買ってロキシーさんに行きます。今日ロキシーさんに行った時ダイソーさんにシャッターが降りていて3月15日付けで閉店した事が書かれていてショックを受けました。
又権堂のアーケードが淋しくなったな‥と思い長野市民として悲しくなりました。
僕が最後にダイソーさんで買い物をしたのが先週の日曜日3月14日でした。ヨーカドーの地下で食事をしましたが途中で口が寂しくならないようにミルクチョコレートを買いました。
レシートは捨ててしまいましたが袋は残っていました。「ありがとうございます」の黄色いシールがダイソーさんで買った証です。あの時はまさか一週間後に閉店になるとは思いませんでした‥
ダイソーさんはメガドンキーさんに移転するそうですがいろいろな事情があったのだと思います。
僕がロキシーさんに通い出して3年目ですがあの頃からダイソーさんはあったと思います。大した買い物は出来ませんでしたが今までありがとうございました。従業員の方の健康とご多幸を願っています。
無駄遣いをやめて買い物は権堂商店街でしようと改めて思いました。そしてこれからも権堂の街を見守って行きたいと思いました。
2010年03月22日 Posted by プラネマン at 23:34 │Comments(2) │長野市周辺、閉店閉館
松本山雅 開幕戦見ました
僕はサッカーにはほとんど興味が無く日本代表戦もワールドカップも無関心で好きな街である京都と繋がりを持つために京都サンガに注目していて、年に何回か放送される京都サンガの試合を見るのが数少ないサッカーに触れる機会で京都サンガの降格昇格争いに一喜一憂しているだけでした。
以前南長野運動公園にパルセイロの試合を見に行きましたが8対0で圧勝した試合で、セミプロ対地域クラブチームでは力の差がありすぎて何点入っても面白くなく今度見にくるとしたらパルセイロがJFLに昇格した時で高いレベルのサッカーが見たいものだと思いました。
一足早く松本山雅がJFLに昇格しましたが何か別の世界の話のようであまり興味はありませんでした。
僕は仕事が終わった後スーパーの駐車場で安くなった惣菜をつまみながら2CHを見てアイスホッケーやバスケットや社会人野球やグランセローズの掲示板を見るのを楽しみにしていますがグランセローズの掲示板を荒らす松本山雅ファンがいました。
そのファンいわく松本山雅は2年〜3年でJ2昇格、10年でJ1に昇格しているかもしれないといっていました。コアのファンならグランセローズの掲示板に書き込みをするよりも山雅のファン同士で盛り上がると思いにわかファンの釣りでしょうが、他の掲示板にきて自慢してそんなに凄いなら見てやろうじゃないか‥と思いNHKで放送される開幕戦を見る事にしました。
対戦相手は去年3位のソニー仙台で34試合で失点30のJFL屈指の守備力をもつチームでJFLの洗礼を受けてしまえ!と一部のにわかファンのせいですっかりアンチ山雅になってしまいました。
5分過ぎ山雅PKで失点して拍手喝采でしたがその後攻め続ける山雅に段々偏見の目で見ている自分が恥ずかしくなってきました。39分頃相手キーパーが弾いたボールがゴール手前で相手選手に防がれた時にはすっかり山雅に肩入れしていました。
後半になっても攻め続ける山雅、35分頃相手に追加点を入れられてしまいましたがフォワードを3人投入して何とか1点入れようとする姿勢にアイスホッケーの6人攻撃を見ているようで熱くなってしまいました。
残念ながら0対2で敗れ2連敗になってしまいました。目の肥えたサッカーファンの見方は違うでしょうが常に攻め続ける姿勢には感動してしまいました。松本まで見に行くのは大変ですがテレビ中継があるなら又見てみたいと思い今後の山雅に期待したくなりました。
全国に遠征する長丁場の闘いになりますが今日みたいに攻め続ける試合が出来たら道も開けてくるのではないか?と思いサッカー初心者の僕の印象はよかったです。
日程表を見ながらアウェイの遠征の予定を立てて家族や恋人同士で盛り上がれるのはサッカーの魅力だな‥と思いました。
以前南長野運動公園にパルセイロの試合を見に行きましたが8対0で圧勝した試合で、セミプロ対地域クラブチームでは力の差がありすぎて何点入っても面白くなく今度見にくるとしたらパルセイロがJFLに昇格した時で高いレベルのサッカーが見たいものだと思いました。
一足早く松本山雅がJFLに昇格しましたが何か別の世界の話のようであまり興味はありませんでした。
僕は仕事が終わった後スーパーの駐車場で安くなった惣菜をつまみながら2CHを見てアイスホッケーやバスケットや社会人野球やグランセローズの掲示板を見るのを楽しみにしていますがグランセローズの掲示板を荒らす松本山雅ファンがいました。
そのファンいわく松本山雅は2年〜3年でJ2昇格、10年でJ1に昇格しているかもしれないといっていました。コアのファンならグランセローズの掲示板に書き込みをするよりも山雅のファン同士で盛り上がると思いにわかファンの釣りでしょうが、他の掲示板にきて自慢してそんなに凄いなら見てやろうじゃないか‥と思いNHKで放送される開幕戦を見る事にしました。
対戦相手は去年3位のソニー仙台で34試合で失点30のJFL屈指の守備力をもつチームでJFLの洗礼を受けてしまえ!と一部のにわかファンのせいですっかりアンチ山雅になってしまいました。
5分過ぎ山雅PKで失点して拍手喝采でしたがその後攻め続ける山雅に段々偏見の目で見ている自分が恥ずかしくなってきました。39分頃相手キーパーが弾いたボールがゴール手前で相手選手に防がれた時にはすっかり山雅に肩入れしていました。
後半になっても攻め続ける山雅、35分頃相手に追加点を入れられてしまいましたがフォワードを3人投入して何とか1点入れようとする姿勢にアイスホッケーの6人攻撃を見ているようで熱くなってしまいました。
残念ながら0対2で敗れ2連敗になってしまいました。目の肥えたサッカーファンの見方は違うでしょうが常に攻め続ける姿勢には感動してしまいました。松本まで見に行くのは大変ですがテレビ中継があるなら又見てみたいと思い今後の山雅に期待したくなりました。
全国に遠征する長丁場の闘いになりますが今日みたいに攻め続ける試合が出来たら道も開けてくるのではないか?と思いサッカー初心者の僕の印象はよかったです。
日程表を見ながらアウェイの遠征の予定を立てて家族や恋人同士で盛り上がれるのはサッカーの魅力だな‥と思いました。
2010年03月21日 Posted by プラネマン at 23:27 │Comments(2) │サッカーその他
作詞 日本製紙クレインズ応援歌

決勝戦はハルラ対日本製紙クレインズの対戦でレギュラーシーズン1位だったハルラのホームで明日21日より開催されます。去年のプレーオフでは2勝3敗と王手をかけられていた日本製紙がまさかの敵地で2連勝をあげて土壇場で日本製紙クレインズが勝ちました。
アジアリーグ創立7年目にして初優勝を目指すハルラは去年のリベンジも兼ねて燃えてくると思います。観戦に行きたいのですが遠方のため長野市より日本製紙クレインズの健闘を祈っています。
写真は第1回のアジアリーグで日本製紙クレインズが初代アジアリーグ王者になった時のアイスホッケーマガジンの記事です。この時は日本製紙クレインズはハルラに負けて自力優勝の可能性が消えましたがハルラがその後コクドにオーバータイムで勝ち日本製紙クレインズが最終戦を残して自力Vが復活して二転三転の末に日本製紙が優勝しました。
その時の写真です。下馬評ではハルラ有利ですが日本製紙クレインズがこの写真のようになる事を願っています。
ささやかでありますが日本製紙クレインズの健闘を祈り応援歌を作詞しました。
〓氷の上のドラマはドラマチックゲーム
〓幸運の女神さえも振り返るようなオレ達の息吹きを感じてくれよ!
〓パックを叩く瞬間と氷が砕ける瞬間に、オレ達は全てを懸けるのさ‥
〓オレ達氷の上に選ばれたアイスマンだから
〓アジアの頂目指しひた走る‥ そうさオレ達22人の日本、製紙、クレインズ
頑張れ!日本製紙クレインズ!
2010年03月20日 Posted by プラネマン at 21:11 │Comments(0) │作詞
BCリーグの新たな課題
僕は毎日新聞の携帯サイトを契約しています。信濃グランセローズで検索してみたら1件だけ記事がありました。内容は審判の問題でした。
BCリーグは毎年審判の確保が難航しているそうですが、09シーズンは審判が28人いたそうです。しかし半数以上は県外在住者で雨で週末の試合が延びると振替試合に4人の審判の確保が厳しい事があり、審判が2〜3人だった試合は5試合あったそうです。
BCリーグは社会人野球などのアマチュアに協力を求めたそうですが「プロ、アマ規定」がネックになっているそうです。
長野県社会人野球連盟には23人の審判が登録しているそうですが全員高野連にも登録していて、高野連の審判がプロで審判をするのは認められず社会人野球サイドからの協力は難しいそうです。
BCサイドも独自に審判を育成したいそうですが審判の収入だけでは生活の維持は厳しいのと育成のシステムが無く審判の成り手は少ないそうです。
グランセローズは成績以外にも悩みの種があった事を知りました。定年退職した年輩の野球ファンに審判をしてもらうという手もありますが炎天下の中で立ち続ける体力があるか?というのがネックになると思います。
四国アイランドリーグは専属の審判が4人いて20万ほどの給料をもらっていて4人の内の1人以上が責任審判をして非常勤の審判と試合を運行するそうです。
シーズンオフは選手もバイトをするのに審判に年間を通して給料を払うとなると人件費が増えて球団経営の負担になると思います。
ホクトさんなどのスポンサーの社員で普段は働いて試合の時だけ審判をするという方法が一番ベストだと思いますが、観客からブーイングが飛んだり監督からいちゃもんをつけられたりする中で割りが合わないと思う人もいると思います。
審判の良し悪しで試合の流れや感動が変わってしまい下手をすると集客にも影響が出てしまうかもしれず審判の質は深刻な問題だと思います。球場に足を運び審判の育成も注目したくなりました。BCサイドが審判の問題をどうクリアして行くのか?グランセローズの成績と第2の星野真澄投手の登場とともに審判の問題も注目したいと思います。
BCリーグは毎年審判の確保が難航しているそうですが、09シーズンは審判が28人いたそうです。しかし半数以上は県外在住者で雨で週末の試合が延びると振替試合に4人の審判の確保が厳しい事があり、審判が2〜3人だった試合は5試合あったそうです。
BCリーグは社会人野球などのアマチュアに協力を求めたそうですが「プロ、アマ規定」がネックになっているそうです。
長野県社会人野球連盟には23人の審判が登録しているそうですが全員高野連にも登録していて、高野連の審判がプロで審判をするのは認められず社会人野球サイドからの協力は難しいそうです。
BCサイドも独自に審判を育成したいそうですが審判の収入だけでは生活の維持は厳しいのと育成のシステムが無く審判の成り手は少ないそうです。
グランセローズは成績以外にも悩みの種があった事を知りました。定年退職した年輩の野球ファンに審判をしてもらうという手もありますが炎天下の中で立ち続ける体力があるか?というのがネックになると思います。
四国アイランドリーグは専属の審判が4人いて20万ほどの給料をもらっていて4人の内の1人以上が責任審判をして非常勤の審判と試合を運行するそうです。
シーズンオフは選手もバイトをするのに審判に年間を通して給料を払うとなると人件費が増えて球団経営の負担になると思います。
ホクトさんなどのスポンサーの社員で普段は働いて試合の時だけ審判をするという方法が一番ベストだと思いますが、観客からブーイングが飛んだり監督からいちゃもんをつけられたりする中で割りが合わないと思う人もいると思います。
審判の良し悪しで試合の流れや感動が変わってしまい下手をすると集客にも影響が出てしまうかもしれず審判の質は深刻な問題だと思います。球場に足を運び審判の育成も注目したくなりました。BCサイドが審判の問題をどうクリアして行くのか?グランセローズの成績と第2の星野真澄投手の登場とともに審判の問題も注目したいと思います。
2010年03月19日 Posted by プラネマン at 23:44 │Comments(0) │信濃グランセローズ
NHK朝のニュースより…
僕は毎朝出勤前にNHKの朝のニュースを見てから出勤します。出勤前でバタバタしていて聞き逃しもありましたが興味深い特集をしていました。
バンクーバーオリンピックでメダルを逃した日本のスキーですが2大会連続でメダルが無いそうです。その背景には競技人口の減少があるのではないか?と白馬村を特集していました。
白馬村の子供達の多くは地元のスキークラブに入っているそうですが部員が年々減少しているそうです。不景気の中で部費の5万円や道具代の出費が厳しい家庭が増えているのが原因だそうです。
多くのオリンピック選手を輩出して59年の歴史のある白馬高校は新入部員が5人しかいなかったそうです。海外遠征等で年間百万円以上かかるそうですが、野球やゴルフと違い強くなっても資金が回収出来ないので贅沢品の域をでないと関係者が言っていました。
不景気でスキー関連の就職先がないのも原因の1つだと先の関係者は言っていました。
対策として長野県が今年からジュニアの育成を始めたと言っていました。(出勤時間がきて最後まで見れませんでしたが‥)
長野市に市民会館に回すお金をウインタースポーツに使って欲しいとブログに書きました。今回は長野県に対して白馬や飯山に県立の体育大学の設立をお願いしたいと思います。長野県と民間企業の官民一体でやれば素晴らしいと思います。選手に経済的負担をかけないで海外遠征に行ってもらいたいと思います。
スキーに興味のある県外の子供達を積極的に受け入れる体制をとり、高年齢化している集落に県外のスキーに興味のある子供達をホームステイで受け入れられるようにして欲しいと思います。
国に対してはオリンピックでメダルをとった選手に韓国並みの生涯年金を与えて欲しいと思います。
NHKのニュースを見て個人任せでは限界があるのではないか?と思いました。国と長野県と長野市が協力してウインタースポーツを盛り上げて欲しいと思います。
バンクーバーオリンピックでメダルを逃した日本のスキーですが2大会連続でメダルが無いそうです。その背景には競技人口の減少があるのではないか?と白馬村を特集していました。
白馬村の子供達の多くは地元のスキークラブに入っているそうですが部員が年々減少しているそうです。不景気の中で部費の5万円や道具代の出費が厳しい家庭が増えているのが原因だそうです。
多くのオリンピック選手を輩出して59年の歴史のある白馬高校は新入部員が5人しかいなかったそうです。海外遠征等で年間百万円以上かかるそうですが、野球やゴルフと違い強くなっても資金が回収出来ないので贅沢品の域をでないと関係者が言っていました。
不景気でスキー関連の就職先がないのも原因の1つだと先の関係者は言っていました。
対策として長野県が今年からジュニアの育成を始めたと言っていました。(出勤時間がきて最後まで見れませんでしたが‥)
長野市に市民会館に回すお金をウインタースポーツに使って欲しいとブログに書きました。今回は長野県に対して白馬や飯山に県立の体育大学の設立をお願いしたいと思います。長野県と民間企業の官民一体でやれば素晴らしいと思います。選手に経済的負担をかけないで海外遠征に行ってもらいたいと思います。
スキーに興味のある県外の子供達を積極的に受け入れる体制をとり、高年齢化している集落に県外のスキーに興味のある子供達をホームステイで受け入れられるようにして欲しいと思います。
国に対してはオリンピックでメダルをとった選手に韓国並みの生涯年金を与えて欲しいと思います。
NHKのニュースを見て個人任せでは限界があるのではないか?と思いました。国と長野県と長野市が協力してウインタースポーツを盛り上げて欲しいと思います。
2010年03月18日 Posted by プラネマン at 23:52 │Comments(0) │ウインタースポーツ
全九州格闘技選手権参戦

1回目は昨日書きましたが試合結果で名前だけ載りました。2回目は1994年になります。
当時は総合格闘技が出始めたばかりで柔道やレスリングのオリンピックスポーツやプロボクシングを除けば顔面に手技攻撃が無い極真会館さんを中心とするフルコンタクト空手が格闘技界の主流でした。
そんな中で九州を基盤に活動する真武館さんがいち早く掌による顔面攻撃を認めた(じゃんけんでいえばグーはだめだけどパーはOK)オープントーナメントを開催していました。
「格闘王」前田日明さんが当時掌による顔面攻撃を認めた総合格闘技の「リングス」を主催していてルールが似ていたので真武館さんの大会は「アマチュアリングス」とか腕自慢が集まってきて「公開他流試合」と呼ばれ名前が知れてきました。
僕もリングスに影響されて掌打で試合がしてみたかったのと九州の格闘家相手にどこまでやれるのか?試したくなり真武館さんが主催の全九州格闘技選手権が開催された熊本市まで行きました。
主なルールは反則部分以外への突き蹴りと投げ関節技がOKで本戦2分、勝負が着かなければ延長2分再延長2分でなおも決着が着かなければグローブ着用OKで決着を着けます。2分の間に25秒を2回寝技の攻防が許されるルールでした。
僕の対戦相手は他流派の大会で優勝した事がある強豪でした。いざ試合が始まると試合後の選手は鼻血が出たり顔を腫らしたりアザを作ったりで熊本市まできた事を後悔しました。
試合前は再延長まで行きグローブ戦に行く予定でしたが相手の方が地力に勝りかろうじて延長戦になりましたが僕の方が不利でした。相手は組み技が出来ず僕は高校時代柔道部だったのでグランドになると僕が有利で柔道の袈裟固めで押さえこんで体力の回復を待ちました。
立ち技になると相手が有利で最後はサンドバック状態に終了の太鼓が鳴った時は心底助かったと思いました。耳元を5針縫うケガをして長野で抜糸してもらいました。
まだまだ弱いな!と感じた熊本遠征でしたが、数日後格闘技通信で僕が参戦した真武館さんの全九州格闘技選手権の記事を見ると関節技の写真が僕で驚きました。しばらくして知り合いから「袈裟固めをしているのはプラネマン君だろ?写真を見て君が格闘技をしているのを初めて実感したよ!」と言われました。
実際のところ2回雑誌に載ったと言っても名前と顔が写っていない写真でなんだー、と思った人もいると思います。ナガブロのブロガーの中でも本格的に格闘技をしている人がいてこの程度で雑誌に出たと言えば一笑にして終わりなのは判っていますが、自分なりに経済的にも肉体的にもエネルギーを使ってきてその証としてちょこっとでも紙面に載れて自分の中では満足しています。
僕はもう何年も格闘技の話をしていなくて日々の生活の中で格闘技をしていた事を忘れていましたが、自分が青春時代に夢中になった格闘技通信が無くなってしまった事を聞き一抹の寂しさを感じてしまいます。格闘技通信に携わった方々、青春時代の夢と希望をありがとうございました。ひとまず役目を終えましたが23年間お疲れ様でした。
2010年03月17日 Posted by プラネマン at 23:56 │Comments(0) │格闘技の話題
雑誌 格闘技通信休刊

僕は若い頃格闘技をかじっていました。その頃の知り合いから何年かぶりに電話がきて当時僕達がよく読んだ格闘技通信という雑誌が休刊になると聞きました。
一般の人にはなじみはないと思いますが、週間プロレスという雑誌で他の格闘技を扱う企画をしたところ好評でその企画を雑誌にしたのが格闘技通信の始まりでした。
創刊したのは1986年で引きこもりをしていた当時から格闘技通信は見ていて強さに憧れていました。家を建てて完全に格闘技を辞めた1997年頃まで買っていました。
約23年の発行の中で僕は二回格闘技通信に載った事があります。一回目は1993年福岡県で開催された格闘技委員会さんが主催の格闘技フェスタに参戦してベスト8に進出、結果のコーナーに初めて僕の名前が載り嬉しかったです。写真がその時の表紙で当時のキックボクシングフェザー級チャンピオンの立嶋篤史さんです。続く
2010年03月16日 Posted by プラネマン at 23:50 │Comments(0) │格闘技関連の本
家族の形を問う映画です。
長野ロキシーさんで名画特集を上映中ですが今回はアカデミー賞受賞作特集です。3月19日まで第3弾のクレイマー・クレイマーを上映しています。
メリル・ストリープ演じるジョアンナ・クレイマーは結婚して8年、仕事第一主義の夫のダスティン・ホフマン演じるテッドと会話の無い日々が続きジョアンナは自分を取り戻すために家を出でしまいます。残されたテッドは慣れない家事をこなしながら子育てをしますが…しばらく距離を置いていたジョアンナですが出した答えは…
テッドが仕事の合間に子育てをしますが子供に手がかかると仕事に影響が出てしまいます。近年離婚率が高くなってきているようです。二人で決めた事は部外者がとやかく言う事ではありませんがテッドの苦労や子供ビリーの気持ちを思うと男と女の役割とかを考えさせられてしまい離婚に対して一石を投げる映画だと思います。
1979年の作品ですが、アカデミー賞を受賞した当時より家族の在り方が変わってきた現代の方がリアリティーを持って見れるのではないか?と思ってしまいます。現代に脚光が浴びてもいい作品だと思い多くの人に見て欲しい作品だと思いました。
メリル・ストリープ演じるジョアンナ・クレイマーは結婚して8年、仕事第一主義の夫のダスティン・ホフマン演じるテッドと会話の無い日々が続きジョアンナは自分を取り戻すために家を出でしまいます。残されたテッドは慣れない家事をこなしながら子育てをしますが…しばらく距離を置いていたジョアンナですが出した答えは…
テッドが仕事の合間に子育てをしますが子供に手がかかると仕事に影響が出てしまいます。近年離婚率が高くなってきているようです。二人で決めた事は部外者がとやかく言う事ではありませんがテッドの苦労や子供ビリーの気持ちを思うと男と女の役割とかを考えさせられてしまい離婚に対して一石を投げる映画だと思います。
1979年の作品ですが、アカデミー賞を受賞した当時より家族の在り方が変わってきた現代の方がリアリティーを持って見れるのではないか?と思ってしまいます。現代に脚光が浴びてもいい作品だと思い多くの人に見て欲しい作品だと思いました。
2010年03月15日 Posted by プラネマン at 23:54 │Comments(0) │長野ロキシーさん上映映画
松田優作公式ドキュメンタリー

俳優の仲村トオルさん、浅野忠信さん、香川照之さんや松田優作さんと同じ時代を生きた映画監督や脚本家やプロデューサーなどの業界関係者のインタビューと松田優作さんの肉声インタビューや秘蔵映像で松田優作さんについて語られているドキュメンタリー映画です。
僕はリアルタイムでは松田優作さんの事は見た事はなく、この映画の中で松田優作さんの出演作の様子が写しだされ「家族ゲーム」と「探偵物語」の2作が見てはいませんが聞いた事があるだけで俳優松田優作さんについては予備知識はないに等しかったです。
太陽にほえろも小学生の低学年で全然記憶にありませんが、初期の頃のギラギラと輝いていた感じに現在の若手の俳優にない熱さを感じてしまいました。
僕が高校生の頃読んでいた少年ジャンプにブラックエンゼルス?というマンガがありその中で空手を使う刑事が松田優作さんにそっくりで当時流行した北斗の拳ともども強さに対する憧れを育て格闘技を始めるきっかけを作り僕も知らず知らずのうちに松田優作さんの影響を受けていた事をしりました。
後半は役者としての幅が広がり「陽炎座」の建物が崩れて行くシーン、吉永小百合さんと共演した時の美しいメロディの旋律、焼酎のコマーシャルが強く印象に残り俳優松田優作さんに興味が出てしまいぜひロキシーさんで松田優作特集をして欲しいと思いました。
今だに強烈なエネルギーを放っている松田優作さんのドキュメンタリー映画、その熱さは見ている人に何かを語りかけてくると思います。松田優作さんの二人の息子さんのインタビューもあり彼らの今後も期待したいと思います。予備知識ゼロからすっかり松田優作さんに魅せられてしまった映画でした。
2010年03月14日 Posted by プラネマン at 23:11 │Comments(4) │長野ロキシーさん上映映画
トンカツ いずみ 長野市篠ノ井


上司と同行になりました。食事をおごってくれる事になり鶴の一声でトンカツ屋に行く事になりました。僕は肉が苦手でトンカツ屋に行った事は無かったのですがエビフライもあるという事でトンカツ屋に決まってしまいました。
上司に気を使い苦手なトンカツ屋と最悪でしたがメニューにあったカキフライを注文しましたが季節商品で終了したといい残念でした。
エビ鍋定食1300円を注文しました。4匹のエビフライを卵でとじていて熱々で美味しかったです。他にご飯と味噌汁とお皿一杯にキャベツがつきました。
上司はヒレカツ定食1300円でした。初めてきたトンカツ屋でしたが冷凍食品と違う本格的なエビフライに大満足でした。しいて言えばキャベツ用にドレッシングがあればもっと良かったですがキャベツもおかわりして満腹で帰れました。
今回行ったのは篠ノ井の交通安全センターの旧国道を挟んで向かいのいずみさんです。上司との煩わしさも苦手なトンカツ屋の先入観も吹き飛ばすくらいに美味しかったです。また来たいお店でした。
2010年03月13日 Posted by プラネマン at 23:46 │Comments(0) │食べ物
長野市長様お願いします。
バンクーバーオリンピックが終了して2週間が過ぎようとしています。韓国が参加国5位にあたる金メダル6個を獲得して銀6個、銅2個を含め計14個のメダルを獲得して大躍進のイメージを残しました。
読売新聞の3月3日のスポーツ欄に韓国のスケート連盟の副会長にインタビューした記事がありました。
韓国の強化体制は選手村で年間200日くらいは合宿に費やし食費などは国が援助しているそうです。世界的な企業のサムスンがスポンサーになりお金の問題を考えた事がないといい、今季はスピードスケートのワールドカップに出場出来ない選手も含め22選手を連れて行ったそうです。
2018年の冬季オリンピック誘致に向けて国や大企業が全面的にバックアップする韓国と不景気でスポンサーが減っている日本で冬季オリンピックの種目ではますます差が開いて行く感じがします。そんな中でメダルを獲った長島選手、加藤選手はあっぱれだと思います。
話は変わりますが長野市民会館が移転すると維持費で年間にして億のお金が動くそうです。現長野市長は建設業界出身なので箱物を造りお金をばらまく昔の自民党的な考えをしていると思います。
ほとんど使われていなかった市民会館をあえて不景気なご時世に造る必要もないと思います。長野市は長野オリンピックの施設の維持管理費で膨大な出費があると思いますが、そんな中で新に箱物を造るならオリンピック関連にお金を回せないものか?と思ってしまいます。
長野オリンピックから12年、長野市出身のメダリストはほとんどいないと思います。ウインタースポーツは日本全国津々浦々から人材を出せるものではなく、限られた地域の人しか始める事は出来ません。長野市から底上げをして選手の層を厚くしないとますます韓国や世界と差が開いて行くと思います。
僕は子供がいないので最近の子供達がウインタースポーツとどう関わっているかは知りませんが、僕の同僚が家族四人でスケートに行き一万円くらいかかったと嘆いていました。もっと気楽に子供達がウインタースポーツに関わっていけるように行政が取り組んで欲しいと思います。現在のように企業主導では限界があると思い長野市がウインタースポーツに本腰を入れてくれる事を願ってます。
長野市のイメージアップや地域の活性のためにも長野市からメダリストが出るように長野市民会館よりウインタースポーツに力を入れて欲しいと思います。
3月13日のドコモの携帯サイトによるとモーグルの資金が限りなくゼロに近く上村愛子選手が現役を続行する場合は自腹スタートになる可能性があるそうです。
かつてはオリンピックを開催した長野市、終わったから知らないではなくて日本のウインタースポーツを支えて行く必要があると思います。長野市長様ウインタースポーツ普及にぜひとも一考お願いします。
読売新聞の3月3日のスポーツ欄に韓国のスケート連盟の副会長にインタビューした記事がありました。
韓国の強化体制は選手村で年間200日くらいは合宿に費やし食費などは国が援助しているそうです。世界的な企業のサムスンがスポンサーになりお金の問題を考えた事がないといい、今季はスピードスケートのワールドカップに出場出来ない選手も含め22選手を連れて行ったそうです。
2018年の冬季オリンピック誘致に向けて国や大企業が全面的にバックアップする韓国と不景気でスポンサーが減っている日本で冬季オリンピックの種目ではますます差が開いて行く感じがします。そんな中でメダルを獲った長島選手、加藤選手はあっぱれだと思います。
話は変わりますが長野市民会館が移転すると維持費で年間にして億のお金が動くそうです。現長野市長は建設業界出身なので箱物を造りお金をばらまく昔の自民党的な考えをしていると思います。
ほとんど使われていなかった市民会館をあえて不景気なご時世に造る必要もないと思います。長野市は長野オリンピックの施設の維持管理費で膨大な出費があると思いますが、そんな中で新に箱物を造るならオリンピック関連にお金を回せないものか?と思ってしまいます。
長野オリンピックから12年、長野市出身のメダリストはほとんどいないと思います。ウインタースポーツは日本全国津々浦々から人材を出せるものではなく、限られた地域の人しか始める事は出来ません。長野市から底上げをして選手の層を厚くしないとますます韓国や世界と差が開いて行くと思います。
僕は子供がいないので最近の子供達がウインタースポーツとどう関わっているかは知りませんが、僕の同僚が家族四人でスケートに行き一万円くらいかかったと嘆いていました。もっと気楽に子供達がウインタースポーツに関わっていけるように行政が取り組んで欲しいと思います。現在のように企業主導では限界があると思い長野市がウインタースポーツに本腰を入れてくれる事を願ってます。
長野市のイメージアップや地域の活性のためにも長野市からメダリストが出るように長野市民会館よりウインタースポーツに力を入れて欲しいと思います。
3月13日のドコモの携帯サイトによるとモーグルの資金が限りなくゼロに近く上村愛子選手が現役を続行する場合は自腹スタートになる可能性があるそうです。
かつてはオリンピックを開催した長野市、終わったから知らないではなくて日本のウインタースポーツを支えて行く必要があると思います。長野市長様ウインタースポーツ普及にぜひとも一考お願いします。