神話の出雲 壮大なロマン

今回のテーマは神話の里、出雲とはどんな場所なのか?でした。
今年は古事記編さん1300年を迎え出雲大社でも60年に一度の大祭を迎え神話の里、出雲がクローズアップされる年だと思います。番組の始まりの場面では一心不乱に祈る女性の姿が映し出されていました。
まずは八重垣神社が映されていました。本殿奥に鏡の池があり縁占いが出来るそうです。社務所で買った紙に重しを乗せ15分以内に紙が沈めば縁が開け沈むのに30分以上かかると縁が遅れるそうです。年間30万人が参拝に訪れるそうです。僕も出雲には3度行きましたが八重垣神社には行った事がなくもったいない事をしました。
続いて雲南市にある須我神社の特集でした。スサノオノミコトとクシナダヒメが初めて地上に愛の巣を作った場所で恋が成就したら次のステップで須我神社に参れば良いそうです。須我神社は絶景でスサノオノミコトが感激して日本で初めてラブソングを作ったそうです。僕もオリジナルのラブソングに興味がありいつか作ってみたいと思いながら年間に50本以上の映画鑑賞、30回以上コンサートやプラネタリウム、天文のイベントに行き都合がつくかぎり絵画を鑑賞したり本を読んだり劇や古典芸能などを鑑賞しています。ぜひ行ってみたい神社です。
須我神社の奥宮には3つの岩があり子宝のご利益があるそうで近くの韓竃神社では安産のご利益があるそうです。
続いて神話の時代からある玉造温泉の特集でした。勾玉(まがたま)という石が生産され古くは権威の象徴だったそうです。出雲から採れる石は霊験があり天皇家でも重宝されていたそうです。
出雲大社から見つかった柱から計算すると本殿が48メートルあり階段は100メートルあったのではないか‥という調査結果が出たそうです。勾玉にしろ出雲大社の巨大建築にしろ出雲には神秘さを感じました。
続いて宍道湖が映されました。雲間から差す光が幻想的で夕映えの宍道湖はロマンチックでした。僕は1996年の大晦日〜2日の朝まで2泊3日宍道湖畔の松江レイクサイドユースホステルに泊まりました。美しい湖の畔で良い年を迎える事が出来て僕の今までの人生で一番思い出深い大晦日を過ごせました。
続いて帰化して出雲に住んだ小泉八雲氏の特集がありました。見ていた時電話が鳴ったり愛犬が騒ぎだしそれから先はみれませんでしたが小泉八雲氏が愛した出雲に興味が持てました。
日本も国際化が進み日本の古き良きものが失われつつありますが出雲には日本の原風景があるのではないか‥と思いました。
僕はかつて出雲に3回行った事がありました。最後に行ったのは1999年で13年前になります。僕は独身ですが4回目の出雲旅行は誰かと行ってみたいものだと思いました。玉造温泉で勾玉を買ってあげるのが夢になりました。
神話の里はどこの観光地よりも優しい気がしました。
満州のプリンセス、愛の往復書簡/NHKヒストリア
秀吉の愛した京都/聚楽第プロジェクト/NHK 、ヒストリア
13歳年下と恋におちた元祖キャリアウーマン、荻野吟子、NHK ヒストリア
NHKヒストリア、龍馬が愛した女、お龍知られざる素顔
NHKヒストリア、今こそ知りたいジョン万次郎
NHKヒストリア、宮廷料理人の舞台裏へようこそ、天皇の料理人、秋山徳蔵
秀吉の愛した京都/聚楽第プロジェクト/NHK 、ヒストリア
13歳年下と恋におちた元祖キャリアウーマン、荻野吟子、NHK ヒストリア
NHKヒストリア、龍馬が愛した女、お龍知られざる素顔
NHKヒストリア、今こそ知りたいジョン万次郎
NHKヒストリア、宮廷料理人の舞台裏へようこそ、天皇の料理人、秋山徳蔵
2012年11月08日 Posted byプラネマン at 22:19 │Comments(0) │NHK、ヒストリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。