楽天イーグルス、マジックが4日で消滅…



創立時は100敗するとかソフトバンクには全敗する…と言われていた楽天イーグルスですが創立から9年目にしてこの時期に首位にいて8月28日に初のマジックが点灯しました。
僕は創立時の弱かった楽天イーグルスが這い上がってくるのを励みに頑張ろう…と当時は思いました。9年の間にそんな事を忘れていた時期もありましたがマジックが点灯した…と聞き感慨深いものがありました。
マジック点灯後に3連勝してこのまま突っ走るのか…と思い浮かれてマジック点灯をブログアップしましたがその当日にマジックが消滅してガッカリでした。
楽天イーグルスの貯金の数から田中将大投手の勝ち星を引くとマイナスになり田中将大投手の影響力の強さを感じますが逆にいえばよくこの投手陣でここまで頑張っているな…と感心しました。
2位ロッテとのゲーム差は3・5差、残り29試合で逃げきれるか…中継ぎ抑えに不安がある楽天イーグルス投手陣を思うと安泰とはいえませんが消化試合をしていた例年の事を思うとペナントレースに興味が持てる分だけありがたいと思います。
オフに監督交代があったり田中将大投手が大リーグに行くような事になれば何年かは優勝争いが出来ない気がします。必ずや優勝出来るように各選手持っている力を発揮してこのチャンスを生かし念願の初優勝に向かい突き進んで欲しいと思います。
楽天イーグルス9月の躍進を期待しています。
2013年09月03日 Posted by プラネマン at 15:38 │Comments(0) │楽天イーグルス
2013年8月、長野市権堂奈良堂日記






8月10日付けの長野市民新聞で奈良堂さんが閉店する事を知りました。僕は喫茶店に行くという事はほとんどなかったので閉店と聞いても当初は何も思いませんでした。
8月14日に長野ロキシーさんで上映された名画特集、三國連太郎特集の「復讐するは我にあり」を見ました。主役の緒形拳さんや三國連太郎さんの名演は現代の役者には無い迫力や存在感がありました。昭和の雰囲気がプンプンする映画でした。
映画の余韻を感じながら昭和の雰囲気を残す奈良堂さんに行って見ました。クラシック音楽が風景に溶け込むようなレトロな雰囲気が気に入りました。僕は甘党なのでココアを注文しましたが缶とは違う本格的な味が感動的でした。場所柄かお友達になりたくない怖いお兄さん達が喧嘩がどうした…とか話して人間観察も面白いな…と思いました。帰りに老舗銭湯の亀の湯さんに行き長野市内に残る昭和の香りを楽しんだ1日でした。
16日は夕方から墓参りをするのでプラネタリウムを見た後で奈良堂さんで待ち合わせ時間までクールシェアをしました。ウインナーコーヒーとケーキを頼みました。コーヒーのほろ苦さと生クリームがマッチしていて美味しかったです。他のお客さんはカップルが一組いました。65年の間に多くのカップルが待ち合わせをしたり楽しい時間を過ごしたのかな…と思いました。
8月17日はコンサートに行った帰りに奈良堂さんに行きました。余韻に浸りながらカフェオレをいただきました。女友達同士のお客さんがいました。
8月18日は長野ロキシーさんで三國連太郎特集マルサの女を見て昭和の雰囲気を満喫してから奈良堂さんに行きました。トルコティーを頼みました。ミルクの入った紅茶で美味しかったです。他のお客さんは中年のおじさんが1人、勉強をしていた若い男の人が1人、外国人女性と中年男性の理由ありカップル?がいました。
8月19日は月曜日で定休日、20日は20日締めで遅くなり行かれず、21日水曜日は8時過ぎに奈良堂に行きました。カプチーノを頼むとコーヒーと香料がマッチしていて美味しかったです。コーヒーは缶コーヒーで充分で500円とか払う人の気がしれない…と思っていましたがそんな考えが変わるカルチャーショック級の美味しさでした。中年の女性が1人でいました。
8月22日、23日と連日のコンサート観賞、24日は土曜日出勤の後でプラネタリウム演劇に行き奈良堂さんに行かれませんでした。
8月25日日曜日はお昼にカレーのCoCo壱さんに行き8月末で販売中止になるシーフードカレーを食べてから奈良堂さんに行きました。
キリマンジャロの雪…というメニューを注文しましたが閉店になるので材料を仕入れていなくて販売していない…と言われました。シンプルに奈良堂さんオリジナルのブレンドコーヒーを頼みました。氷砂糖のような砂糖で飲むコーヒーは味わいがありました。この日は年配の男性グループがたくさんいました。クラシックでなくフォークソングが流れていましたが奈良堂さんの雰囲気にマッチしていました。
8月26日は定休日で27日火曜日7時半頃奈良堂さんに寄ってみました。年輩の男性グループが数組いて賑やかでした。アイスコーヒーを頼みました。この日は年輩男性のリクエストなのかフォークソングが店内に流れていました。
28日はナイター観戦で行かれず、29日木曜日に奈良堂さんに行きました。年輩男性グループが数組いましたが間もなく帰りました。それと入れ違うように女性が来ました。ブロガーさんなのかパチパチ写真を撮っていました。
30日は月末締めで行かれず、31日は土曜日出勤でした。6時過ぎに奈良堂さんの前に行きましたが店から出てくるお客さんとお店に入って行こうとしているお客さんがいて立ち話をしていました。閉店の日は奈良堂さんに通いつめた常連客が年代を越えて親睦を深めたり物思いに浸るのがベストで僕みたいな一見が立ち入ってはいけないような気がしました。
結局31日は奈良堂さんに行かず長野ロキシーさんで開催されたイベントに行きました。奈良堂さんでは8月29日に飲んだアイスコーヒーが最後になりました。
奈良堂さんのレトロな雰囲気は他のお店にないオリジナルなものでした。長野ロキシーさんの映画のチラシやコンサートのチラシ、地元の野球やサッカーチームのポスターが貼ってあり地域の文化の発信地みたいな役割があったと思います。
缶コーヒーと本格的なコーヒーの違いを初めて知った店でした。出来るものなら10枚綴りの回数券を買って仕事帰りに通ってみたいお店でした。全メニューを制覇してみたかったです。
奈良堂さん65年の長きにわたり人々に安らぎを与えてくれありがとうございました。人々の心の中で奈良堂さんが生き続ける事を願いながら僕も奈良堂さんとの2週間を記してみました。
写真は粉状のものが入っているのがカプチーノ、
ガムシロとクリームが入っているのがアイスコーヒー、
氷砂糖があるのがオリジナルブレンドコーヒー、
ポットがあるのがトルコティー、
持つところが2つあるのがカフェオレ、
クリーム状のものがウインナーコーヒーです。どれも美味しい味でした。