プラネ 銀河鉄道の夜
昨日、久しぶりに長野市立博物館にプラネタリウムを見に行きました。 宮沢賢治の童話、銀河鉄道の夜をプラネタリウムをキャンパスに描いた作品でプラネタリウムのドーム一杯に広がる銀河のパノラマ風景は迫力があり、音楽も映像にマッチしていて約40分の投影があっという間に終わってしまいました。 銀河鉄道の夜は、4月5日までの投影、通常番組で大型望遠鏡制作に情熱を傾けた天文学者ヘールを描いた(もっと光を!…ヘールの夢)も同時上映中、こちらも4月5日まで、入館料一般250円、高校生120円、小、中学生50円です。 昨日は、天気がよかったので、プラネタリウムの屋上の望遠鏡を解放して金星を見ました。夕方、太陽が沈んだ西の空に輝く金星ですが、目のいい人は昼間でも見えるそうです。望遠鏡で見たら、月見たいに欠けていました。今日も天気が良さそうなので、見れると思います。 プラネタリウムの帰り
、初めて松代のツルヤに行きました。バザフライというなまずのフライがあり、珍しいので買いましたが、上手くてクセになる味でした。 今日、3時よりNHK教育でアイスホッケー全日本選手権の西武対日本製紙クレインズの試合が放送されます。こちらもぜひ御覧下さい。
、初めて松代のツルヤに行きました。バザフライというなまずのフライがあり、珍しいので買いましたが、上手くてクセになる味でした。 今日、3時よりNHK教育でアイスホッケー全日本選手権の西武対日本製紙クレインズの試合が放送されます。こちらもぜひ御覧下さい。
プラネタリウム/16年8月
LOSING,THE,DARK/長野市立博物館プラネタリウム
2015年1月のプラネタリウム
冬の星座でめぐる星の一生/長野市立博物館プラネタリウム
2015年の天文現象/長野市立博物館プラネタリウム
プラネタリウム、火星と生命/季節の星座と天文トピックス
LOSING,THE,DARK/長野市立博物館プラネタリウム
2015年1月のプラネタリウム
冬の星座でめぐる星の一生/長野市立博物館プラネタリウム
2015年の天文現象/長野市立博物館プラネタリウム
プラネタリウム、火星と生命/季節の星座と天文トピックス
2009年02月15日 Posted byプラネマン at 09:31 │Comments(0) │プラネタリウム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |