夜間大学

天安門事件や坂本弁護士殺害事件から20年というニュースを聞いたり、20年前にアントニオ猪木さんと熱戦を繰り広げたショーターチョチョシビリ氏が死去したというニュースを聞き学生時代だった20年前を思い出す事が多くなりました。


最近、経済的理由で進学をあきらめたり、学校を中退する生徒が増えてきたというニュースを聞くと学べる機会がありながら自ら無にしたことが悔やまれてなりません。


自分で働き始めると親が大変な思いをして学費を稼いでいた事が解り、そんな中で卒業した専門学校もいい思い出が無く、最近もう一度大学に行きたいという思いが強くなりました。


通信教育という手段もありますが、出来たらキャンパスライフを味わいたいと願っています。


このままで行けば独身の僕は淋しくなると思いますが定年後、夜間大学に行って失われた青春を取り戻したいと思っています。


昨日、BJリーグで沖縄の風景が映り南国ムードに魅せられてしまいました。


長野と環境が正反対の沖縄で失われた青春を取り戻すのもいいな…高校時代に薬師丸ひろ子さんが出演したメインテーマを思い出して1人でウキウキしていました。


僕が受験生の頃、沖縄大学や沖縄国際大学に夜間部があった事を何故か覚えていて携帯サイトで検索してみました。

沖縄国際大学は1995年頃に夜間部は廃止、沖縄大学も最近は夜間部として学生を募集していない事が解りました。


定年後の予定を変更しなければいけないのは残念でしたが、引き続き夜間大学を携帯サイトで検索してみました。


2002年に103あった夜間大学は2007年には66まで減ってしまったそうです。


働きながら学ぶ勤労学生が減ってきて昼間部に入れなかった学生の受け皿になっていて、勤労学生を受け入れる本来の目的からずれてきたことが減少傾向の主な理由だそうです。


他に国立大が法人化して独立採算性になり、経営面から夜間部の見直しが入ったり、生涯教育という立場で見れば高卒をターゲットにする夜間部より、大卒をターゲットにした大学院の方が高学歴化している現在ではニーズがあり大学院の運営に力を入れる学校が多く夜学が衰退しているそうです。


僕が定年になる20年後には夜間大学はほとんど残っていない可能性があり、老後の細やかな夢にも暗雲が立ちこめてきた感じです。

長野県は教育県と言われていますが信大を抜かせば、長野大学、諏訪の理科大学、松本大学、清泉等が主な大学だと思いますが、県の面積の広さを思うと各地域に大学が行き渡っているとは思えず、女子大学や理科の単科大学等必ずしも県民に学びの場が行き渡っているとは思えません。


長野県や長野市にはウインタースポーツを中心とした体育大学や観光等を取り入れた学科のある大学の設立、そして生涯教育を推進するための夜学の設立をして欲しいと思います。


厳しい経済事情もありますが、若い人材の流出を防ぐ目的と生涯教育の推進のため、仕送りが無くなり親の経済的負担を無くす為にも長野県や長野市内に新しい大学の設立をお願いしたいと思います。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
敬老の日に思う
109万円払えと架空請求が来ました。
姪の台湾土産/はすの実他
牛に引かれて善光寺参りがつまらなくなりました。/2CHまちBBS長野市スレ
イギリス/EU離脱の日の外貨預金
民進党関係者の皆様/路駐は止めて下さい。
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 敬老の日に思う (2016-09-22 22:23)
 109万円払えと架空請求が来ました。 (2016-09-10 11:20)
 姪の台湾土産/はすの実他 (2016-07-29 18:11)
 牛に引かれて善光寺参りがつまらなくなりました。/2CHまちBBS長野市スレ (2016-07-24 12:58)
 イギリス/EU離脱の日の外貨預金 (2016-06-24 22:47)
 民進党関係者の皆様/路駐は止めて下さい。 (2016-06-13 00:25)

2009年10月12日 Posted byプラネマン at 10:24 │Comments(2)つぶやき

この記事へのコメント
           



    プラネマンさん コメントありがとうございました。。。


     長野にも 新しい大学の設立は 必要なのかも 知れませんね。

     うちの 家系も 母親方は すべて  教員をしているので
  
      今の 教育問題などが よく話題に あがります。


      現代の親も 少し 過保護に なり過ぎていて なかなか

             先生方も 難しいみたいですね・・・(^^;)
     



    
Posted by 羊ちゃん羊ちゃん at 2009年10月12日 23:47
羊さんコメントいただきありがとうございました。返事が遅れてしまい申し訳ありません。


少子化の時代であり財政難の時代ですが、都会の大学では学べない独自のカリキュラムを組み、夜学や通信教育を充実させた大学を長野市内に作って欲しいと思います。


場所は市街地の再開発をかねて街の中心部に作って欲しいと思います。門前プラザの上の階や空いているテナントを教室にして市街地を活性化させて欲しいと思います。
Posted by プラネマン at 2009年10月13日 21:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。