1986年製ドライヤー壊れる

僕が使っていたドライヤーが壊れてしまいました。
熱風が出なくなり風もほとんど出なくなりました。外見もナショナルの文字が消えかけ年季を感じてしまいます。
1986年、僕が高校を卒業して直ぐに上京してから秋葉原電気街で買った物です。
東京の木造アパートは石油ストーブの使用が禁止されているのでドライヤーは暖房器具としても使用していました。思い入れが深く捨ててしまうのは残念で自分のブログに残しておこうと思いました。
安く最新のドライヤーは買えるのは分かっていますがどうしても何かに夢中になると家電品や服などは後回しになってしまいます。
こたつも1986年にドライヤーと一緒に東京生活のスタートで新調しました。現在はこたつとして使用していなくて机として使用しています。
扇風機は1991年に大阪に転勤になった時買ったものです。
扇風機もこたつもいつまでもつか分かりませんがドライヤーの分まで大事にしたいと思います。
ドライヤーさん23年間ありがとうございました。
敬老の日に思う
109万円払えと架空請求が来ました。
姪の台湾土産/はすの実他
牛に引かれて善光寺参りがつまらなくなりました。/2CHまちBBS長野市スレ
イギリス/EU離脱の日の外貨預金
民進党関係者の皆様/路駐は止めて下さい。
109万円払えと架空請求が来ました。
姪の台湾土産/はすの実他
牛に引かれて善光寺参りがつまらなくなりました。/2CHまちBBS長野市スレ
イギリス/EU離脱の日の外貨預金
民進党関係者の皆様/路駐は止めて下さい。
2009年11月21日 Posted byプラネマン at 22:04 │Comments(2) │つぶやき
この記事へのコメント
23年もドライヤー使ったんですか(゜o゜)
物を大切にされるてますね。
昔の電化製品の方が丈夫だった気がします。
使い方もあるでしょうケド。
物を大切にされるてますね。
昔の電化製品の方が丈夫だった気がします。
使い方もあるでしょうケド。
Posted by ブルーミント
at 2009年11月21日 22:58

ブルーミント様コメントいただきありがとうございました。
気が付けば23年使っていたという感じですが学生時代の冬の朝、ドライヤーの熱風を暖房器具代わりに使っていたのが一番の思い出です。
姪っ子が新しいドライヤーを選んでくれるそうで23年前のドライヤーもお役ゴメンになりそうです。
気が付けば23年使っていたという感じですが学生時代の冬の朝、ドライヤーの熱風を暖房器具代わりに使っていたのが一番の思い出です。
姪っ子が新しいドライヤーを選んでくれるそうで23年前のドライヤーもお役ゴメンになりそうです。
Posted by プラネマン at 2009年11月22日 13:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。