長野楽友協会新春コンサート11

昨日1月3日ホテル犀北館さんで行われた長野楽友協会さんのニューイヤーコンサートに行ってきました。

長野楽友協会さんは1982年創立の歴史ある音楽団体で去年に続き2年連続のニューイヤーコンサート鑑賞です。


オープニングはヘンデルのアレキサンダーの饗宴で始まりました。ヘンデルはバッハと同時代の作曲家でメメサイヤなどが有名ですがバッハが教会音楽が中心だったのに対してヘンデルは劇場音楽が中心だったようです。4節演奏されましたが個人的にはラルゴのところがよかったです。

信州大学在学中のチェロの伊藤慶治さんが初舞台ながら大役をこなし印象に残っています。


次にスペインの作曲家ロドリーゴのある貴伸のための幻想曲が演奏されました。

ロドリーゴは幼少の頃失明しましたがそのハンデを乗り越え作曲家として大成したそうです。ギターの曲が多くクラシックギターの普及に貢献したそうですが1999年に亡くなったそうです。


40年ほど前にロドリーゴが日本に来た時日本の作曲家の曲が聞きたいとリクエストがあり長野市在住の岩村通康さんが演奏したそうでその縁で岩村通康さんがゲスト演奏しました。


ギターの音は繊細で他の楽器の音に消されてしまうので特別にマイクを近づけたそうですがギターの音色が加わるだけで一味違う感じがしました。最後に岩村通康さんがスペインの作曲家の曲を演奏しましたが素晴らしい音色でした。


休憩後、ヴィヴァルディのバイオリン協奏曲四季より冬が演奏されました。ヴィヴァルディは孤児院の少女に楽器を教えその楽団を聞きにヨーロッパ中から人が来たというエピソードを聞き感動的でした。最後に春の部分も演奏されました。

最後にシュトラウスの美しく青きドナウが演奏されました。この曲はオーストリアが戦争で負けた時、傷心の国民を慰めようとして作曲したそうですがオーストリアでは第2の国歌と言われるほど馴染んでいるそうです。


リクエストで日本の童謡のたき火等が演奏され味わい深かったです。素晴らしい曲やエピソードが聞け会場に来た甲斐がありました。コンサートが終わったのが五時十五分頃で辺りは暗闇に包まれていましたが爽やかな気持ちで帰れました。長野楽友協会さんのこれからの活躍を期待しています。


同じカテゴリー(コンサート)の記事画像
第33回夏の夕べのコンサート
東邦音楽大学/フルートオーケストラベルソナ演奏会/志賀高原カレッジコンサート2016
バウムクーヘン小さな音楽祭
珠玉の名曲コンサート/東京芸術大学音楽学部長野同声会特別公演
長野リコーダーヴィレッジ/長野市芸術館オープン記念コンサート
平成28年度/長野県新人演奏会/前半7名
同じカテゴリー(コンサート)の記事
 第33回夏の夕べのコンサート (2016-09-23 17:32)
 東邦音楽大学/フルートオーケストラベルソナ演奏会/志賀高原カレッジコンサート2016 (2016-08-28 22:39)
 バウムクーヘン小さな音楽祭 (2016-08-28 20:38)
 珠玉の名曲コンサート/東京芸術大学音楽学部長野同声会特別公演 (2016-08-16 19:46)
 長野リコーダーヴィレッジ/長野市芸術館オープン記念コンサート (2016-08-16 17:42)
 平成28年度/長野県新人演奏会/前半7名 (2016-06-21 06:40)

2011年01月04日 Posted byプラネマン at 02:37 │Comments(2)コンサート

この記事へのコメント
ラルゴは 木陰と訳すのかなぁ 僕の好きな単語です。真夏の午後 木陰から 美女の君が 現れた~
ある資料に書いてあることによりますと ヘンデルのラルゴは イライラ解消の時 活用して 聴くといいみたいです。本当かなぁ?
僕がこの曲に感じる事は 静かで 壮大なイメージの曲ですね。大宇宙 青き地球 空と海との間の水平線 地平線のかなた~ ブッチャケ僕は 血圧低いので もう少し 激しいのが 好きかもしれない。僕は 子供ではないです。子供は 血圧低いのかなぁ?小学校の音楽授業で バロックで 居眠りしたのは 誰だー
音楽同好会(名前検討中クラッシックを語る会
Posted by 村石太マン&ピーター at 2011年07月12日 23:38
村石太&ピーターさんコメントいただきありがとうございます。僕は2年ほど前からクラシックをはじめ音楽に興味をもち始めました。自分では楽器の経験が無く興味があるだけなので詳しい話をされるとニワカだとばれてしまいます。(苦笑)

村石太&ピーターさんの方が音楽に詳しいと思いますが僕は中学生の音楽の授業は苦痛でしたが中年になり自分でお金を払ってコンサートに行くようになったのは不思議な気がします。今は時間とお金に都合がつく時は1回でも多く足を運んで先人の残した作品に触れたいと思っています。
Posted by プラネマン at 2011年07月13日 06:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。