ドコモショップ長野南バイパス店感謝祭

その間ドコモ一筋です。毎月携帯電話の使用料を払う時はドコモショップの長野南バイパス店に行きます。震災後は節電の流れがあるからかもしれませんがかつては夜の10時まで営業していて現在でも夜8時まで営業していて他社や同じドコモショップ内と比較しても営業時間が長くて重宝しています。
店内の紙コップのジュースは無料で綺麗なお姉さんが丁寧に接客してくれて店内には新聞や雑誌が充実していて大きな画面のテレビがあり居心地の良い空間で待つ事が苦にならず生活に必要な費用を払う中で喜んで払いたいのはドコモショップ南長野店さんだけです。
今月も給料が出たのでウキウキしながら南長野バイパス店さんに携帯電話料金を払いに行きました。店内に着くとこの3連休の間感謝祭を開催していたようで駐車場にテントが張ってありました。
いつもより混雑していましたが無料のジュースを飲み新聞を読んだり雑誌を見て待つ時間は苦になりませんでした。料金の支払いが終わると焼き芋の引き替え券をくれました。テントで交換すると松代温泉の入浴剤も一緒にくれて戸隠スキー場の案内ももらいました。スマホに代えたり新機種を買ったらいろいろなサービスがあったようです。
僕は当分スマホにするつもりはないですが使用料を払っただけでアツアツの焼き芋がもらえ松代温泉の入浴剤がもらえとてもラッキーでした。来月支払いに行った時はサービスはないと思いますがサービスの有無に関わらずこれからもドコモショップ南長野バイパス店さんを利用していくつもりです。
南長野バイパス店さんのイメージになるものがないか探して見ましたが見つからず先月の請求書に入っていたドコモダケの案内をイメージで載せてみました。僕の愛犬はドコモダケの人形が大好きでおもちゃにして遊んでいます。
ドコモショップ南長野バイパス店さんこれからも同業他社に負けないサービスと地域に根付いたお店である事に期待しています。
2012年11月25日 Posted by プラネマン at 22:46 │Comments(0) │携帯電話
90回信州大学交響楽団定期演奏会

今回の定期演奏会で90回目となる信州大学交響楽団さんの定期演奏会ですがパンフレットに52年の軌跡という冊子が入っていました。1963年の第1回定期演奏会から今年5月に開催された第89回の定期演奏会までのポスターや演奏した会場、曲名、その年に起きた主なニュースなどが紹介されていました。
僕が生まれた1967年にも定期演奏会が開催されていて僕が大学受験を目指して浪人して失敗、引きこもりになった1986年にも同年代の学生が一体となり演奏会をしていたのか‥と思うと歴史の厚さや伝統の重さを感じ感動しました。
開演前に冊子を見ているだけで52年の伝統を受け継ぐ楽団への期待が高まってきました。
今回の演奏会のオープニングはシュトラウスの美しき青きドナウが演奏されました。この曲は小さい頃名曲アルバムか何かでドナウ川の風景の映像を見ながら聞いた記憶があります。その時のドナウ川の美しい情景を思い出しながら聞いていました。
続いてバルトークのルーマニア民俗舞曲が6章演奏されました。4曲目のバイオリンのソロの場面が素晴らしかったです。
休憩後ラフマニノフの「交響曲第2番 ホ短調 作品27」が演奏されました。一時間以上ノンストップで聞き応えがありました。ビオラが先導する第3楽章が実に素晴らしかったです。その美しい音色の後にくる重厚な迫力ある音色は最高でした。
春の89回定期演奏会も素晴らしかったですが一年生が加わりさらに進化したと感じた今回の演奏会でした。
リクエストにクラズノスの四季より秋、バッカスへの礼賛とシュトラウスのラディキィー行進曲が演奏され鳴り止まぬ拍手の中で90回目の節目を迎える演奏会は終了しました。お隣の大ホールでは有名アーティストの公演があり盛会だったと思いますがそれに負けない素晴らしい演奏会で次回の91回以降の演奏会でもさらなる進歩をしていくのだろうと期待させてくれる演奏会でした。
演奏された学生の皆様お疲れ様でした。皆様のキャンパスライフの充実と音楽を通じていろいろなものが得られる事を期待しています。