プラス30円で幸せ気分/マクドナルド、さくらのりしお




カウンターで精算しているとさくらのりしおという新発売の商品がありました。店員に聞いてみるとポテトのオプションで30円になるそうです。試しに買ってみました。
さくらのりしおを買うと袋をくれました。この袋の中にポテトを入れさくらのりしおを混ぜ振って食べるシステムでした。
やってみた結果が4枚目の写真でした。写真では良く分かりませんが塩味が効いて美味しいと思い頼んで良かったです。
最近売上が低迷、不祥事が多くお客さんに気持ちが向いていないマクドナルドですがさくらのりしおのような試みは大事だと思いこうした取り組みが信頼回復になると思います。
完全に信用回復にはなりませんが少しだけマクドナルドを見直したさくらのりしおでした。
2015年04月16日 Posted by プラネマン at 23:57 │Comments(0) │マクドナルド
大阪ドームのチケット獲得/信越クラブ、JABA長野県知事旗争奪大会優勝!


今年で57回になる歴史ある大会ですが全国より強豪社会人野球チームが12チーム参加、優勝チームは秋に大阪ドームで開催される全日本選手権の出場権が得られる大会になります。
この大会に地元信越クラブが出場しました。かつてはNTTの企業チーム、NTT信越として活動していましたがNTTの社内事情によりクラブチームになりました。NTT以外の協賛企業からも選手を受け入れ現在ではNTT関連の企業より一般企業に勤務する選手の方が多くNTTの名を外して信越クラブになりました。
長野県知事旗争奪大会の1週間前にグランセローズと練習試合がありました。後半はグランセローズペースで何とか引き分けた印象が残りました。
辻監督が現役の頃なら余裕でグランセローズに勝っただろうな…と思い今年は厳しいかな…と思いながら長野県知事旗争奪大会を観戦しました。
僕は3日目の明治安田生命戦を観戦しました。相手のミスで入った得点もありましたが継投で完封して関東の企業チームを敗りあっぱれでした。
信越クラブは予選に去年のこの大会で準優勝、昨年の都市対抗で優勝した西濃運輸と対戦しました。完封で勝ち予選3試合を1失点に抑えグランセローズ戦での闘いを修正してあっぱれでした。
決勝トーナメントは準決勝は明治安田生命と再戦になりましたがサヨナラで競り勝ちました。決勝は強豪社会人チームの東芝から6点とり信越クラブと同じ北信越地区のライバル、バイタルネットにゴールド勝ちした強打のNTT西日本に延長で勝ち粘りを見せた大会でした。
厳しい環境の中でも真剣に野球に打ち込んだ結果が今回の優勝に結びついたと思いあっぱれだと思いました。僕は数年前から信越クラブの後援会に入っていますが選手の頑張りに応援して良かったと思いました。
この大会に優勝したことで秋の大阪ドームのチケット獲得しましたが都市対抗にもぜひ出場できるように頑張って欲しいと思います。諦めずに熱意を持って打ち込めば成果が出ると感じ勇気や感激をいただいた信越クラブの優勝でした。
これからも社業と野球の両立を目指して頑張って欲しいと思います。
2015年04月16日 Posted by プラネマン at 23:27 │Comments(0) │社会人野球
カリスマキックボクサー・立嶋篤史選手43歳/長男・挑己選手と4月19日に親子で出場




インパクトがあったのでREBELSで検索したところ次回4月19日に東京のディファ有明で開催される興行に立嶋篤史選手の名前があり胸熱でした。
立嶋篤史選手は1990年代に活躍したカリスマキックボクサーでした。日本刀をモチーフにした迫力あるパフォーマンスや闘志あふれるファイトが素晴らしい選手でした。
立嶋篤史選手は中学卒業後に単身タイに渡りムエタイ修行をしました。その後日本に戻り高校に入学、史上最強の高校生としてマスコミに登場したことがありました。
エピソードもたくさんあり完全アウェイのタイで相手の土壌で勝ったことがあったり…
自宅に泥棒が入り立嶋篤史選手に見つかった泥棒は半殺しにされた…というエピソード…
他ダウンタウンの松本氏やサッカーの元日本代表の名良橋氏とも面識があり辰吉丈一郎氏と雑誌で対談したことがありキックボクシングの枠を超えて認められている名選手です。
立嶋篤史選手は現在43歳ながらも現役であり素晴らしいですが長男の挑己選手は今年の1月にプロデビューをしたそうで時の流れを感じました。今回は立嶋親子が同じリングに上がりますが独身の僕はこうした親子の結びつきの強さが羨ましいです。
立嶋親子の活躍を願っていますがREBELSが開催される4月19日は代々木で新生K-1が開催されます。新生K-1のプロデビューの前田憲作氏は立嶋篤史選手とかつて同じ団体で競いあい直接対決もしたライバルでしたがその両氏が再び対峙する…というのも不思議な感じがしました。
とまれ4月19日の立嶋親子の勝利と立嶋篤史選手が生涯現役であることと長男の挑己選手の活躍を願っています。キックボクシング界がますます発展することを願っています。
2015年04月16日 Posted by プラネマン at 22:32 │Comments(0) │キックボクシング
須坂市サマーランドの桜/15年4月16日午後0時頃






さらに車を走らすとサマーランドの駐車場の桜が鮮やかでした。ぱっと見で約20本はありましたが人もそんなにいなくて穴場的な場所でした。
第1駐車場と第2駐車場にそれぞれ桜が咲いていました。川沿いに咲いていた桜は御座を広げて酒盛りをするよりも川沿いを散歩しながら見た方が適していると思いました。
僕も仕事中だったので写真撮影をして終わりにしましたがサマーランドの裏に須坂温泉があり来年の今頃は須坂温泉に入浴に来て今年ゆっくり見れなかったこの場所の桜を見たいな…と思いながら帰りました。春の訪れを感じた至福の一時でした。
2015年04月16日 Posted by プラネマン at 21:30 │Comments(0) │長野市周辺、桜
アメリカンドラッグ、ながの東急ライフ店/15年3月19日にオープン




3月の初めに仕事で東急ライフさんに行く用事がありその時に3月19日にアメリカンドラッグさんがオープンする…と知りました。東急ライフさんは川中島に住む僕にとって生活の範囲が違いあまり行く機会がなかったですが4月12日に東和田の県営球場に野球観戦に来た時に寄ってみようと思いました。
東急ライフさんの中に入ると入り口の直ぐ左側にアメリカンドラッグさんがありました。便利な場所で駅の利用者にはありがたい場所だと思いました。
アメリカンドラッグさんで売っている商品は全般的に同じものでも同業他社に比べ安い傾向があるな…と思いながら店内を見て歩きました。花粉症の症状が残り喉ががらがらしていたのでのど飴132円と愛犬のおやつ380円を買いました。
欲しいものはたくさんありましたが懐が淋しくあまり買えずに残念でした。とまれアメリカンドラッグながの東急ライフ店さん新規オープンおめでとうございます。これからも地域に根付いたお店として頑張って欲しいと思います。
2015年04月16日 Posted by プラネマン at 11:48 │Comments(0) │長野市周辺、開店新装
しなの鉄道北長野駅/15年4月12日午後6時頃


僕は3月13日の夜8時半頃に運営会社が変わる前夜のJR北長野駅の様子をブログアップしました。
あれから1ヶ月が過ぎました。先週の日曜日4月12日に東和田の県営球場に野球観戦をした後で生活の範囲が違いあまり行くことのない北長野駅界隈を散策しようと思い1ヶ月ぶりに北長野駅を訪れました。
午後6時頃でしたが部活帰りと思われる高校生がたくさんいて活気があり運営会社が変わったことに対する違和感はありませんでした。駅の看板を撮影してからしなの鉄道と書かれた幟を撮影しました。
若い女性も僕と同じように北長野駅の看板を撮影してブロガーかな?と微笑ましく思いました。
待合室に入るとJR時代の運賃表には白い紙が張られ切符の自販機にその駅までの新しい運賃が記されていました。前回来た時に運賃表を撮影して良かったと思いました。
改正後は妙高高原まで750円、直江津まで1400円、車に乗り慣れると電車賃が高く感じられ家族連れで気軽に電車旅が出来ないな…と感じました。
詳しくは分かりませんが多分しなの鉄道になったことで青春18切符が使えなくなると思います。若い頃は青春18切符をよく使いました。乗り継ぎが悪いので長野駅から日本海側に青春18切符を使ったことは少なかったですが…
僕は新卒で大阪に配属され長野市に戻って来た時はペーパードライバーだったので休日の過ごし方が大阪時代と違い気晴らしに青春18切符を使い糸魚川まで海を見に行ったことがありました。
かつて能登半島で開催されたマラソン大会に出場した時に青春18切符と能登半島を走る私鉄で行きましたがマラソン大会の副賞で温泉入浴がありました。バスがありましたがバスを利用したのは僕だけで何かVIP待遇をされたようで嬉しかった記憶がありました。
その時は北長野駅を通過しただけでしたがしなの鉄道に運営会社が変わったことでそんな旅も出来なくなったな…と切符の自販機を見ながら思いました。
北長野駅に隣接していたJC生鮮市場さんが2月で閉店になり僕は閉店前に1度買い物に行きました。そして2ヶ月ぶりにJCさんの建物に行くと寂れた感じが2ヶ月の間にさらに進行していました。建物は人に利用されて価値が出たり生きるのだな…と感じました。
部活帰りの高校生で賑やかだった北長野駅で用事もなくふらふらしていれば不審者に思われるので一通り写真撮影をして帰りましたが北長野駅界隈が賑わって欲しいな…と思いつつ帰りました。