カニクリームコロッケ定食800円/バックドロップ






バックドロップさんでは通常の飲食の他にプロレスの会合が行われていたことを以前ながの情報という雑誌で知りました。プロレス以外でもジャズや音楽関連のイベントが頻繁に開催されジャズやプロレス情報の発信基地として他にないお店として注目していましたがノアの前売り券を買うついでに食事をして帰ろうと思いました。
先ずは前売り券を購入してから食事にしました。定食類の他にカレーのメニューが豊富でしたがカニクリームコロッケ定食800円を頼みました。
熱々のカニクリームコロッケにマカロニや野菜、味噌汁、お新香がついて美味しく良心的でした。僕が行った日は週末で女性グループの貸切状態でしたが食べ終わる頃に個人で来た女性がいて気さくなお店だと思いました。
店内には音楽関連のポスターや市内で開催されるイベントのチラシが多数ありいろいろな情報を発信してかつて権堂にあった喫茶店奈良堂さんみたいで好感が持てました。
とまれバックドロップさん美味しい食事をありがとうございました。イベントの有無に関係なく食べに来たいと思い全メニュー制覇してみたいな…と思いながら帰った素敵なお店でした。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 23:56 │Comments(0) │食べ物
プロレスノア、4月29日長野市アークスホールでゴング


アークスホールは興行として行うには大きな会場ではありませんが広くない故にリング上での迫力がダイレクトに伝わり会場の一体感は最高です。
前回同様に祝日の5時開始で行きやすい時間設定を組んでくれ現在開催中のグローバルタッグリーグ戦の主要カードを組んでいただき主催者はアークス興行を大切にしてくれ有難く思います。
試合は全7試合、グローバルタッグリーグ戦の公式戦を2試合組んでいただきメインイベントはグローバルタッグリーグ公式戦、マイバッハ谷口選手、マイバッハ2号選手対藤丸正道選手、中嶋勝彦選手戦になります。
前回のアークス興行でマイバッハ谷口選手の強さやスケールに驚かされましたがエース藤丸正道選手と激突、地方興行で目玉カードを提供していただき嬉しい限りです。中嶋勝彦選手も前回のアークス興行で空手出身の強烈な打撃を披露してマイバッハ谷口選手にどこまで通じるか?火花が飛び散るような激しい試合が想像できます。
セミファイナルは8人タッグで鈴木みのる選手が率いる鈴木軍団が登場、オールドファンには懐かしい飯塚高史選手他デイビーボーイスミスJr.選手も出場、外国人選手とのド迫力バトルが注目です。
他にシングルマッチ1試合、
タッグマッチ2試合、
6人タッグ1試合、8人タッグ1試合計7試合の予定です。森嶋選手欠場で若干カードが変更になるかもしれませんが会場内狭くなるだろうな…と想像できます。
ノアはテレビ中継がなく全ての選手を把握していませんが僕が注目しているのは第4試合の8人タッグです。公務員を蹴ってプロレスラーになった斎藤彰俊選手のファンですが対戦相手の拳王選手は動きが機敏なので楽しみです。斎藤彰俊選手のタッグパートナーに杉浦貴選手も肩の筋肉の盛り上がりが凄く楽しみな選手です。当日が待ち遠しいですが盛会を願っています。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 22:46 │Comments(0) │プロレス
30円のドリンク/台東食品アークス店自販機






車で会場の前を通りましたがまだ設営されているわけではないので普段と変わりはなかったですが暑い日だったので安売りをしているアークス内の台東食品さんの自販機を覗いてみました。
台東食品さんの自販機の商品は市販よりかなり安いですが台東食品さんは50円ドリンクが豊富なのでそれを目当てに自販機に行きました。
お目当ての50円自販機の中に30円ドリンクを発見して驚きました。ちょっと胡散臭さもありましたが30円ドリンクを買ってみました。
中国産かと思いましたがUCCコーヒーの国産品でした。飲んでみるとコーヒーを炭酸水で割っている感じで個人的には微妙な味でしたが時間が過ぎてから再び飲むと炭酸が抜けて普通に飲めました。
国産メーカーの商品を安く販売してくれるのは有難いと思いました。消費税が上がり1年が過ぎ4月から値上げする商品も増え庶民の生活は圧迫されていますが台東食品さんはいつまでも庶民の味方のお店であって欲しいと思いながら帰りました。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 17:18 │Comments(0) │食べ物
勤続15年で表彰されました。




15年は過ぎてしまえばあっという間でしたが生まれた子供が中学を卒業する年になりそれなりの時間だな…と思いました。
15年間で休んだのは代休を抜かせば忌引きと免停の2回になり病欠はなく真面目に勤務したかな?と言いたいですがバブルの時代でないので出社しているだけではダメで業績や数字に現れないので必ずしも胸を張れないのがツラいところです。
粗品は圧力鍋でした。僕は中年独身男なので将来的には自分のことは自分でしなければいけないのでこの圧力鍋を使いこなし老後を有意義にしたいものだ…と思いながら見ていました。とまれ15年を節目に心新たに頑張って行きたいと思います。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 16:03 │Comments(0) │つぶやき
読売生活応援クーポン










ヤマダ電機の最大5万円分のポイント進呈券、
ローソン食パン30円引券
ニトリ最大15000ポイント進呈券
洋服の青山5%割引券
ドンキホーテ300ポイント進呈券
スポーツゼビオ10%割引券
東京大江戸温泉物語500円割引券
別所温泉、上松屋割引券
学研、説明会参加者教材プレゼント等がありました。
他に軽井沢の昭和西川10%割引券
人形サンキュー10%割引券
婚活サービスもありイオン婚活応援クーポン3000円引き等がありました。長野市からは遠いですが箱根や伊豆のレジャー施設の割引券がありました。わが家は物事ついた時から読売新聞でした。契約時にもいろいろな粗品をもらいましたがこれからも紙面の充実と良きサービスを期待しています。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 14:18 │Comments(0) │つぶやき
少し早い誕生日プレゼントを貰いました。2015








箸付きランチボックス
パーソンズ、シールウエア3個セット
いろいろ保存パック
竹久夢二、夢らんまん組取鉢
トゥルートラサルディ、タオルハンカチ2枚セット
ペアフリーカップ
麻生地エコトート
A5リングノート
僕個人的には欲しいものがなく母親に選んで貰いました。母親はパーソンズ、シールウエア3個セットを選びました。
容器の中身が見え蓋を外して電子レンジにかけられるそうです。せっかく貰った1品、有意義に使いたいと思いました。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 12:35 │Comments(0) │つぶやき
きらめく女性たち/水野美術館




水野美術館さんはエレベーターで上がり3階から観賞しますが入り口に宮下ひしのり氏(漢字が分からず申し訳ありません)の花宴源氏物語の凄い屏風があり展示の期待が高まりました。
上村松園氏の「夏の美人園」
池田焦園氏「貝合わせ」
下村観山氏、洋風の中に中国風弁財天を描いた「西洋夫人」等が印象に残りました。
2階は現代作家の作品が展示されていました。杉山寧氏はエジプトやギリシャに取材、ピラミッドやスフィンクスを描いた作品を描いていますがそれを生かした絵画が描かれていました。
他に佐久市の並木功氏は平成20年まで佐久長聖中高の美術教師を務め平成22年より佐久市近代美術館の館長になりました。その経験を生かした絵画が描かれていました。
塩尻市の瀧川照子氏は11年勤務した教師を辞めて画業に専念したそうですがその情熱が詰まった素敵な作品が描かれていました。
長野市の古川哲子氏は女性の目線から見た女性の美しさを描き牧野伸英氏は僕と同じ年ですが同じ年を生きても積み重ねたものによってこんなに差が出るのか…と目的意識をもつ大切さを感じました。
美術史に名を残す偉大な画家から地元出身の画家までそれぞれの視線から見た女性像が素敵に描かれ全作品を紹介出来ず残念です。絵画から描かれるパワーや癒しの力が凄かった素敵な展示会でした。とまれ水野美術館さんこれからも素晴らしい美術品の展示を通じ地域の文化芸術の振興を期待しています。
2015年04月25日 Posted by プラネマン at 08:45 │Comments(0) │長野市周辺 ギャラリー
チキンてりたま瀬戸内レモンソース味クーポン券で340円




何気にクーポン券を見たら3月23日までチキンてりたま瀬戸内レモンソース味390円がクーポン券で340円になる…とありました。後輩が毎日チキンを食べているのをみるとクーポン券が使える間に騙されたと思い食べてみようと思いました。
瀬戸内レモンソース味は瀬戸内沿岸で収穫されたレモンのストレート果汁を使用したマヨネーズタイプのソースで爽やかなレモンの香りとマイルドな酸味とこく深い豊かな風味が特長だとありました。
100円ハンバーガーはぺしゃんこのパンに薄い味気ない肉を使っていましたが今回たのんだチキンはサクサクしてマクドナルドの最近の商品の中では良い方で後輩が美味しいと言った理由が分かりました。
食べず嫌いだったチキンが美味しいと感じたマクドナルドのてりたま瀬戸内レモンソース味でした。腹持ちがよく食べた…という余韻が続きました。200円位ならリピーターになっても良いと思いましたが…失った信用は大きいですが安く美味しく安全にをテーマに経営に取り組んで欲しいと思いました。