長野市立博物館 西山地区の文化

長野盆地は善光寺平、川中島平と呼ばれる平地とその周囲を囲む山間部に分けられますが長野市は平成19年と21年に2町4村と合併しました。これを機会に長野市西部の山間地域の西山地区の暮らしに焦点を当て企画展をしたそうです。
西山地区の歴史的背景‥
戸隠神社は明治維新までは顕光寺と呼ばれていたそうです。平安時代の書物にはすでに名前があり東は飯綱山東麓〜西は中条村付近まで勢力があったそうです。戦国時代には顕光寺は小川村に移され顕光寺の西の境は中条付近で歴史的に大きな役割があったそうです。
江戸時代の西山地区は森林資源によって豊かな生活を送っていたようです。西山地区には松代藩の「御林」という木材確保の場所があり松代藩の城の修理などに使われていたそうです。木材供給の見返りに鎧兜が松代藩から西山地区に贈られたそうです。
西山地区では麻の栽培が盛んで1666年には麻畑があったようです。大正時代には軍需で麻の用途が広がったそうですが昭和28年頃に外国産の値段が安いものや化学製品が広まり西山地区の麻の栽培は終わったそうです。麻の関係する展示品がありました。
西山地区は木材でも栄え鬼無里や虫倉山では裾花川で木材を流し下流の丹波島で陸揚げしたそうです。ノコギリの関係の展示品がありました。
江戸時代に善光寺平では綿花の栽培が盛んで着物に仕立てるのに使う藍が盛んに行われていたそうです。藍染めに使った桶の展示品がありました。
また西山地区は和紙の生産が盛んで水が豊富な事や原料のニレが自生していて善光寺平や松代など消費地が近く和紙作りが栄えたそうです。
自然資源に恵まれた西山地区ですが当時の繁栄を想いながら西山地区を散策したいと思いました。
今度の日曜日、11月25日までの公開です。長野市立博物館さんこれからも地域に密着した企画展を楽しみにしています。
2012年11月18日 Posted by プラネマン at 20:24 │Comments(0) │長野市立博物館の催し物
信大混声合唱団第44 回定期演奏会

去年に続き2回目の観賞です。今回の演奏会は3部構成で行われました。
第1部はERIC WHITACREアラカルトが歌われました。全4楽章歌われました。去年もそうでしたが外国語の歌をスムーズに歌い知的な格好良さを感じました。ピアノ伴奏がない楽章もありましたが歌唱力の素晴らしさに聞き惚れてしまいました。
第2章は小倉百人一首より「歌垣」でした。小倉百人一首などの和歌に曲をつけた作品で歌垣とは古代には男女が集まり歌い踊り求愛する風習を言ったそうで作曲者の千原英喜氏は男女に関わらず人と人との関わりを描きたかったようです。
1、ちはやぶる
2、めぐりあひて
3、はなのいろは
4、うらみわび
5、これやこの
と5楽章が歌われました。3章目の「はなのいろは」の流れゆく時の中で‥という部分と「これやこの」の出会いと別れを描いた部分が印象的でした。
第1部の外国語の歌のスマートさとは対称的に日本的で良かったと思います。第1部では黒いユニフォームを着ていた団員の皆様は第2部では一部昔のコスチュームを来た人以外半袖で気合いが入っていました。
第3部は混声合唱組曲「まだ見ぬあなたへ」が歌われました。
1、たそがれ
2、言葉と呟きのはざま
3、なくならない
4、まだみぬあなたへの歌
5、問え、そして歩め
が歌われました。3部では団員の皆様は白いブレザーに着替え女性はオレンジ色の衣装をまとい似合っていました。
最後にアンコールでまだ見ぬあなたへの作曲者北川昇氏のここから始まるが歌われ続いてキテレツ大百科の初めてのチューが歌われました。題名を聞いた時は???と思いましたが団員が上手く歌い上げ他の曲と違い予想していなかった驚きがありました。そして締めくくりに外国語の歌で美しい地球のためにが歌われ終わりました。
3部構成の素晴らしい合唱の他にオープニングの信大混声合唱団さんの団歌や0・5劇場の素晴らしい歌声も良かったです。現在の若者は無気力とか何とか離れとか言われていますが熱く生きている団員の皆様を見てまだまだ日本の若者はすてたものではないな‥と思いました。生憎の雨降りでしたがそんな事は苦にならない素晴らしい演奏会でした。団員の皆様素晴らしい演奏会をありがとうございました。若者の力と歌の魅力を再発見した演奏会でした。団員の皆様が合唱を通じ素晴らしい人生が後れる事とキャンパスライフの充実を願っています。
2012年11月18日 Posted by プラネマン at 10:58 │Comments(0) │コンサート
海王星を見たかったな‥

2001年の獅子座流星群では108個流れ星を見てその規模はないにしても流れ星が流れるのは楽しみですが個人的には長野市立博物館さんで開催予定の星空教室「木星と海王星を見よう」が楽しみでした。
僕は天体観望会で木星は見た事はありますが海王星は見た事はありません。海王星は8等星で肉眼では見れずこんな機会がなければ見る事が出来ません。獅子座流星群に限らなければ年に何度かは流れ星を見るチャンスはありますが海王星がどこの星座にあるか‥というニュースはほとんど扱われず海王星を見る方が流れ星を見るより難しい気がして11月度の長野市立博物館さんでの星空教室が楽しみでした。
本当は今日は土曜日出勤でしたが仕事が終わるのが5時半で海王星観望会に間に合わないので休みを無理やり交代してもらい昼間はコンサートに行き夕方から星空教室に参加しました。
夕方から激しい雨が降りだし望遠鏡を使っての海王星観望会は中止になりプラネタリウムを使って前半は今日の星空の解説、その後長野市立博物館さんのオリジナルプラネタリウム番組「新惑星発見、海王星発見物語」を見ました。
海王星発見にあたりイギリス天文界とフランス天文界で一悶着あった発見当時の話がありました。海王星はメタンガスの関係で海のように青く見えるそうです。土星のようなリングがあり発見者の名前がつけられているそうです。
海王星が太陽の周りを一周するのに164年かかり昨年発見から一周分の164年になったそうです。
望遠鏡で海王星を見ても青さやリングは分からないと思います。しかし滅多に見れない神秘の星、海王星を見て自分の小ささを感じ宇宙の中に生かされている自分、ちっぽけな自分を体感して小さいなりにも精一杯生きて行く指針の星にしたいと思いました。
いつになるか分かりませんが神秘の星、海王星を見る事を楽しみにしながらプラネタリウム通いをしたいと思いました。
2012年11月17日 Posted by プラネマン at 23:38 │Comments(0) │プラネタリウム
作詞 LOST LOVE

旧友と思わぬ再会があり嬉しかったですが文化祭も本家のラーメン屋と提携して高校の文化祭の域を超える本格的ラーメンを出品したりお菓子のメーカーと提携して本格的なお菓子を販売していました。家族のために買ってきたお菓子も僕1人で食べてしまい文化祭に行っていろいろな感激がありました。
文化祭に行ってから高校生活っていいな‥と懐かしくなりました。高校生までとは言いませんが戻れるならできるだけ古い時代に戻りたいな‥とそんな事ばかり考えていました。
偶然に図書館で「あの日にかえりたい」という本を見つけ借りてきました。過ぎた日に思い入れのある人のそれぞれの想いを描いた短編小説集でしたが心に響く本でした。
昔を思い嘆いてばかりいてもいけませんが良き思い出があるから人は生きていかれるのだと思います。この本を読んでいたら情感が極まり詞が書けました。女性が恋に破れ懐かしがる詞です。あの頃にもう一度‥という思いは辛いですがそれを乗り越えたり違う喜びを見つけた時に人は強くなれるのだと思います。あの頃に帰りたい‥嘆きをプラスに変えようと‥辛さも人生のスパイスだと自分に言い聞かせ恋に破れた女性を描いてみました。
♪悲しくて泣いていた‥人恋しくて泣いていた‥あなたを失った‥ただそれだけなのに‥
♪添い寝、しようと甘えていたあの頃には二度と戻らない‥
♪LOST DAY なくした日々はあまりに美し過ぎて‥
♪LOST LOVE なくした恋はあまりにも悲しい‥
♪せめて一度だけ‥一度だけ‥あの頃に帰りたいの‥せめて一度だけ‥一度だけ‥あの頃に帰りたい‥
泣くだけ泣いて嘆くだけ嘆いて‥涙と嘆きの果てにあるものを信じて頑張っていきたいと思いました。写真は文化祭で買ってきたパンジーです。僕の高校時代は文化祭で植木を販売しました。売り子の高校生に自分を重ね合わせて目についたパンジーを買いました。高校時代には戻れませんが違った喜びを見つけ生きていきたいと思いました。
2012年11月17日 Posted by プラネマン at 15:02 │Comments(2) │作詞
JABA第38回全日本選手権日程終了

今年の全日本選手権はベスト4にエネオス、JR東日本、トヨタ自動車、パナソニックが勝ち進みましたが決勝は今年の都市対抗決勝と同じ関東勢の顔合わせでした。エネオスが勝ち夏に行われた都市対抗野球と2冠を達成しました。今年はエネオスとJR東日本がずば抜けた感じでした。社会人野球は東高西低の感じがしますが特に西日本のチームには頑張って欲しいと思います。
この大会の最高殊勲賞はエネオスの左腕大城投手でした。大城投手は夏の都市対抗野球でも最優秀選手賞にあたる橋戸賞を獲得して今年はチームと同じ2冠を達成、今年のミスター社会人野球といえる選手だと思います。来年のドラフトの目玉になっている事を期待します。
すでに違う記事で書きましたが松本工業出身の柿田投手が先発のマウンドに立ち県関係者として頑張っていたり元巨人の篠塚選手の長男が活躍したりタレントの吹石一恵さんの弟が航空自衛隊所属の選手として出場した等が印象に残っています。
今年新聞の経済面を騒がせたパナソニックが今大会出場してベスト4に進出しました。不景気になると企業スポーツに対して風当たりが辛くなりますがその中でベスト4に進出して存在感をアピールしました。パナソニック野球部の中でドラフト候補になった秋吉投手が今大会活躍しました。1回戦鷺ノ宮製作所戦では2安打完封、中2日おいてJFE西日本戦で秋吉投手は7回1/3を4安打に抑えました。秋吉投手来年はプロに指名されチームを盛り上げて欲しいと思います。
北信越地区から出場したバイタルネットが初戦を突破しました。北信越代表は出場しても中々勝てませんがバイタルネットは健闘したと思いました。来年は地元信越クラブに頑張って欲しいと思います。
仙台市の七十七銀行もベスト8に入り健闘しました。被災を乗り越えての健闘はあっぱれだと思います。今年は楽天イーグルスが不甲斐なかったのでプロアマカテゴリーの違いはありますが七十七銀行頑張ったと思いました。
長野オリンピックスタジアムで登板した事があり横浜から5位で指名されたNTT西の阿部投手はトヨタ自動車打線にKOされたそうです。社会人野球最後の試合が思わぬ壮行試合になりましたが切り替えてプロで精進して欲しいと思います。
横浜から1位指名された白崎選手の従弟、JR東日本の白崎勇気選手が好投したそうです。夏の都市対抗では出番が無かったそうですがMAX148を出し好投JR東日本を3大会ぶりにベスト8進出に貢献したそうです。白崎勇気選手の活躍が楽しみです。
日ハムからドラフト6位で指名されたやぎ投手は決勝戦をMAX149で6回2\3を4安打に抑えたそうです。やぎ投手はソフトバンクドラフト1位の東浜投手と幼稚園が一緒だったそうです。東浜投手とやぎ投手は同一リーグです。知名度は東浜投手の方が高いと思いますがやぎ投手負けずに頑張って欲しいと思います。
とまれ社会人野球の選手、関係者の皆様一年間お疲れ様でした。選手、関係者のご健康とご多幸、社会人野球の発展と盛り上がりを願っています。写真は今年JR東日本がオリスタで試合した時の広告です。JR東日本も決勝戦の敗北を糧に頑張って欲しいと思います。
2012年11月16日 Posted by プラネマン at 23:47 │Comments(0) │社会人野球
KRASH 山崎秀晃63 キロ級リーグ戦制す

リーグ戦第1試合では4位NOMAN選手対6位寺崎直樹選手が対戦しました。1分26秒左の飛びヒザ蹴りがあごに入りNOMAN選手が豪快なKO勝ちをしました。
リーグ戦第2試合は2位塚越仁志選手対4位TACA選手の対戦でした。2ラウンドからの放送でしたがTACA選手がパンチの連打でダウンを奪いTACA選手再びパンチでダウンを奪いました。塚越選手2回ダウンしますが怯まず前に出て行きました。このラウンドは10対7でTACA選手がとりました。3ラウンド塚越選手のヒザにTACA選手がパンチを合わせTACA選手がダウンを奪いました。塚越選手もTACA選手の顔面に右ハイキックを2発決めたりパンチを集めましたが決定打にならずTACA選手が判定勝ちをしました。両選手の気迫のこもった良い試合でした。
リーグ戦第3試合は3位高橋幸光選手対1位山崎秀晃選手の対戦でした。2ラウンドからの観戦でしたが山崎選手の踏み込みの良いストレートが的確に決まり高橋選手は下がり気味でした。このラウンドは10対9で山崎選手、3ラウンドは山崎選手がパンチで押し込み優勢、10対9で山崎選手と見ました。ジャッジは30対28、30対30、、30対28で山崎秀晃選手が2対0の判定勝ちでした。山崎秀晃選手は63キロリーグ戦を制しました。KRASH63キロ級のベルトは海外に流出していますが山崎秀晃選手には奪還して欲しいと思います。
続いて60キロ級板橋寛選手対後藤勝也選手の対戦は1ラウンド開始30秒頃板橋選手ワンツーでダウンを奪いさらに左フックで2回目のダウンを奪いました。2分54秒板橋選手はスタンディングダウンを奪いKO勝ちしました。
続いて大沢文也選手対狂犬竹内祐二選手の対戦は1ラウンドラスト30秒頃大沢選手が左フックでダウンを奪いこのラウンド10対9で大沢選手と見ました。2ラウンド開始早々竹内選手がダウンを奪い1分30秒頃竹内選手がパンチで2回目のダウンを奪いました。その直後大沢選手も左フックでダウンを奪い返しこのラウンド8対7で竹内選手優勢、3ラウンド2分過ぎ竹内選手ワンツーでダウンを奪い1分35秒左フックで竹内選手が勝ちました。竹内選手プロ向きの個性派選手だと思いました。これからの活躍を期待しています。
続いて60キロ級翔センチャイジム選手対石川直生選手の対戦でした。1ラウンド翔選手鼻血を出しますが翔選手が左ストレートでダウンを奪いました。しかしその直後石川選手が飛びヒザ蹴りでダウンを奪い返しこのラウンドは8対8、2ラウンド石川選手の右ストレートが翔選手の顔面をとらえる場面が目立ち石川選手10対9、3ラウンドはお互いにイーブンで10対10、28対27で石川選手の勝ちと見ましたがジャッジは29対27、28対27、28対27で石川選手の勝ちでした。気迫のこもった石川選手のファイトこれからも楽しみにしています。
セミファイナルは城戸康裕選手対フランスのラトウィックミレー選手の対戦でした。1ラウンドはラスト30秒城戸選手がバックハンドブローでダウンを奪いました。このラウンドは城戸選手10対8、2ラウンドはイーブンで10対10、3ラウンド右ストレートで城戸選手がダウンを奪い10対8、30対26と城戸選手の勝ちと見ましたがジャッジも3人共に30対28で城戸選手の勝ちでした。城戸選手どこまで強くなるのか楽しみな選手です。
メインイベントは初代60キロ王者ト部弘嵩選手対フランスのグザヴィエ選手の対戦でした。1ラウンドグザヴィエ選手は常に前に出てくる感じで打たれ強そうでした。10対10のイーブン、2ラウンドト部選手が見ている印象がありグザヴィエ選手10対9と見ました。3ラウンドはト部選手が取り返し10対9でト部選手、29対29でドローと見ましたがジャッジは30対29でト部選手が1人、29対29が2人で1対0でドローでした。
60キロ級も混戦でぜひリーグ戦をやって欲しいと思いました。竹内選手、城戸選手、石川選手などKRASHには個性派選手が多く見応えがありました。KRASHが世の中に浸透して行く事を願っています。写真は若き日のロブカーマン選手です。イメージで貼っておきました。
2012年11月16日 Posted by プラネマン at 06:01 │Comments(0) │キックボクシング
グランセローズ対信越クラブ交流実現

全日本選手権の地区予選で敗れて以来信越クラブのホームページは見る事はなかったですが全日本選手権が終了したので久しぶりに信越グラブのホームページを見てみました。
そこで信越グラブと県民球団の信濃グランセローズがチャリティーマッチを行った事をしりました。10月27日に中野市で行われたようですが見てみたかったと残念に思いました。
僕は県民球団信濃グランセローズが出来た時は大いに期待しました。しかし代替試合を見に行った時に球団の都合で中止になったのに張り紙をして後は知らないという球場にわざわざ足を運んでくれた人をバカにするような行為がありグランセローズが嫌いになりました。
一部に素行の悪い選手もいてハングリーな若者像を描いていた僕は負け癖のついた集団にガッカリしたものでした。グランセローズの一番嫌いだった所は社会人野球チームと交流を持たない事でした。成績が低迷しているのに実業団系の強豪チームと交わろうとしない事が気に入らなかったです。富山や新潟は地元の社会人野球チームと交流試合をしたり群馬も強豪実業団チームの本拠地に乗り込んで試合をしていました。
グランセローズは地元の信越グラブや実業団チームとは交流を持たずクラブチームとばかり練習試合をしていました。アイランドリーグでも地元チームや実業団チームと交流試合を積極的に行っているのにグランセローズだけ取り残されている感じがしていました。
創立してからグランセローズと地元信越クラブは何の接点も無かったですがチャリティーマッチとはいえ交流を持った事は驚きでした。オリスタでプロ野球の試合があると観客が一万人以上集まりますがその中のほとんどの人はグランセローズも信越クラブにも興味が無いと思います。しかしオリスタを頻繁に使っている両チームには注目してきました。どんな接点があって交流が始まったのか分かりませんが両チームのホームページには交流試合をする告知がされていました。
信越クラブは8月末から実戦から離れているしグランセローズも退団選手が何人も出てシーズン中より選手層が薄くなっている事が考えられ勝ち負けより長野市を基盤に活動している両チームが接点を持った事が大きかったと思います。
試合は7対6で信越クラブが勝ったようですが信越クラブの掲示板を見ると2回裏信濃1点先制、3回表信濃4点入れ逆転、その裏信濃2点返し4対3と信越のリードは1点差、4回裏信濃2点入り4対5と逆転、5回表信越クラブ追いつき5対5、7回裏信濃1点入れ5対6と勝ち越し、9回表信越2点加え7対6、信越クラブが逃げ切り勝ったそうです。
僕はもしも信越クラブとグランセローズが対戦したら信越クラブがコールドに近い状態で勝つと思っていました。出場した選手は誰か分かりませんがこれだけ見ると接戦でした。会場入り口にはミキトプロジェクトの募金箱があったそうです。
冒頭に書いたグランセローズの殿様商売?も創立時の話でいつまでも粘着してはいけないと思いました。素行の悪い選手も創立時のメンバーが入れ替わったし星野投手や今回ドラフトで指名された原捕手のように個人的に努力した人はいるので一方的に悪く言ってはいけないと思いました。不満だった社会人チームとの交流も実現したので両チーム良い形でこれからも交流して長野の野球を盛り上げて欲しいと思いました。
野球ファンでもふーん‥で終わってしまいそうなグランセローズと信越クラブの交流ですがオリスタで野球を見続けている僕には嬉しいニュースでした。
2012年11月15日 Posted by プラネマン at 23:30 │Comments(0) │信濃グランセローズ
円満夫婦の隣に独身男が引っ越し

フリーライターをしているヒロインマーゴは結婚して5年目、子供はいませんが料理のレシピ本を書いている夫ルーと仲良く暮らしています。
マーゴは仕事で訪れた島でダニエルという青年に会い意気投合しました。ダニエルはマーゴ夫婦の向かいの家に引っ越してきたばかりだと知りお互いに驚きました。
マーゴは人力車を引いて生計をたて趣味で絵を書いていますがマーゴもダニエルもお互いに時間が自由に使えるので会う機会が増えてきました。マーゴは夫ルーとの生活に不満はなかったのですが絵を書いていたりルーと違うタイプのダニエルにいつしかひかれていくようになりました。
ルーとマーゴは結婚記念日のお祝いで出かける時にダニエルと会い人力車に乗せてもらいました。しばらくしてマーゴの家でホームパーティーをした時ルーはダニエルを招待しました。マーゴは驚きましたがダニエルはパーティーから帰った後荷物をまとめて引っ越して行きました。ダニエルはかつてマーゴと話をした時30年後の2040年に灯台で会いたいね‥と言いましたがマーゴはその時は聞き流していました。ダニエルはマーゴの家のポストに2040年に灯台で会いましょう‥と灯台の絵はがきを投函して去っていきましたが‥
この映画のコピーは「幸せに鈍感なわけでない‥淋しさに鈍感なだけ‥」
「これは数ある恋の話‥そしてその後を描いたまだ誰も知らないラブストーリー」
夫との仲も上手く行っているマーゴが本能とモラルの間で揺れ動く心情を見事に描いていました。マーゴがスポーツクラブで知り合った女性達は不倫相手が良く思えるのは最初だけ‥と諭しますがマーゴの心には届かなかったようでした。
個人的には夫のルーは何も悪い所はなかったのでマーゴの行動は心が痛みました。マーゴの知り合いのアルコール依存性の女性が「人生は不満があって当たり前‥」と諭す場面がありますが説得力がありました。
ダニエルも灯台に行きたい‥と口説いたり女性の絵を書いてあげるなら独身の女性にその熱意を向けて欲しいと思いました。僕は独身で自分の恋愛さえ叶えられない立場で不倫について考えた事はなかったですがその問題を扱った内容の濃い映画だと思いました。
2012年11月15日 Posted by プラネマン at 06:00 │Comments(0) │長野ロキシーさん上映映画
パルセイロ 2012 シーズン優勝逃す

翌日の11月11日の読売新聞スポーツ欄には「長崎今日にもV!」と見出しが出てパルセイロが藤枝に引き分け以下で長崎の優勝が決まる‥と記事になっていました。
藤枝はパルセイロが開幕戦でJFLの洗礼を浴びせた相手です。大勝ちしなくとも勝ち点3をゲットして最終節まで望みをつないで欲しいと思いました。
しかし藤枝にまさかの敗戦でパルセイロは最終節を残し今季の優勝がなくなりました。秋田戦は良い動きをしていたので期待していましたがまさか藤枝に敗れて今季が終了するとは思えませんでした。
もし‥藤枝に勝って勝ち点差3で最終節を迎えれば長野市民に「市民の皆様の力で勝たして下さい。」とかアピール出来たと思います。藤枝に勝っていれば町田ゼルビアも入れ替え戦の可能性が開け町田ゼルビアサポーター有志が南長野に訪れパルセイロの声援をしていたと思います。
ライト層が優勝争いに興味を持ってくれる事や町田ゼルビアサポーターの来場でもしかしたら過去最大の入場者が入ったかもしれません。メディアがJFL対J2の入れ替え戦なるか?と煽ってくれたり全国のサッカーファンも優勝争いに興味を持ち長崎の対戦相手のソニー仙台や横浜YSCCの選手もモチベーションが上がったと思います。
藤枝戦はそういう意味で負けてはいけない試合でしたがパルセイロの負けてはいけない試合に勝てない‥という法則が発動しました。パルセイロは自ら盛り上がりの芽を塞いでしまい淋しい限りです。
もしも藤枝に勝って町田ゼルビアサポーターが多数訪れてくれれば初めてスタジアムに足を運んでくれた人も楽しそうだと思いリピーターになってくれたかもしれません。関係者も入場者が過去最多になればスタジアムの拡張は必要ですよ!と声を大にして言えたと思います。
藤枝に負けた事で最終節が優勝争いから消化試合になった事、秋田戦は山雅サポーターが今井選手目当てで来場してくれましたが町田ゼルビアサポーターの来場が無くなりYSCCのアウェイ動員は期待出来ないのでアウェイ動員は秋田戦より期待出来なくなったと思います。
開幕戦で圧倒した藤枝に敗れ1年で成長した藤枝と1年で劣化したパルセイロの立場を表しているような敗戦でした。
2012年11月14日 Posted by プラネマン at 23:27 │Comments(0) │AC長野パルセイロ
JABA全日本 エネオス2ホームラン決勝制す

決勝戦は夏に行われた都市対抗野球の決勝と同一カードになりました。エネオスは1991年以来の全日本選手権2回目の優勝と夏、秋2連覇なるか?JR東日本が夏のリベンジをするか?が見所だと思いました。今年の社会人野球を締めくくる好勝負を期待しての観戦でした。
7時半頃家に到着すると5回表エネオスが1対0でリード、JR東日本の攻撃中で2死1、2塁と得点のチャンスでしたが生かせませんでした。JR東日本は吉田投手、エネオスは日ハムにドラフト6位指名された屋宣投手が先発でした。
6回裏エネオスは1死より井領選手がソロホームランを打ちました。2死後ランナーを置いて宮沢選手が2ランを打ちエネオスが4対0とリードしました。ここでJR東日本は先発吉田投手からオリックスに6位指名された戸田投手が登板して後続を断ちました。
7回表JR東日本は2死1、3塁からエネオス屋宣投手の暴投で1点返しなお2死1、3塁と攻めていました。3番左バッターの畑中選手の打順でエネオスは屋宣投手から左投手の沼尾投手に交代しました。沼尾投手は抑えエネオスは1失点で逃れました。
7回裏JR東日本戸田投手はMAX150を中心に三振に打ちとりましたが振り逃げで出塁されました。しかしバント処理をしっかりこなしダブルプレーで結果的には3人で抑えドラフトに指名された力を見せてくれました。
8回裏エネオスは先頭打者がヒットで出塁、前の打席にホームランを打った左バッターの井領選手の打順にJR東日本は戸田投手に代わり左投手の片山投手に交代しました。片山投手の牽制球が反れてランナーは3塁に進塁しましたが井領選手は内野ゴロに倒れ2死3塁となりました。4番右バッターの山田選手の打順でしたが敬遠して5番左バッターの池辺選手の打順になりました。左対左の対決はこの試合2安打打っている池辺選手がセンター前にタイムリーを打ち5対1とエネオスがリードを広げました。前の打席ホームランを打った左打者の宮沢選手は内野安打で満塁、続くバッターはセンターライナーで3塁ランナーはホームに還れず続くバッターも抑えられエネオスのこの回の攻撃は終了しました。
9回表JR東日本の攻撃は沼尾投手に三者凡退に抑えられエネオスが5対1で勝ち夏の都市対抗野球に続いて夏秋2連覇をしました。
5回までは投手戦の様相でしたがJR東日本先発吉田投手の甘い球を見逃さなかった6回のエネオスの2ホームランは見事でした。エネオス先発の屋宣投手は常にストレートが145キロほど出ていて球威がある感じでした。敗れたとはいえJR東日本もMAX150キロを出した戸田投手他個性的な投手が多く見応えがありました。
ホームラン2本に好投手の好投に見応えのある決勝戦で1年の締めくくりに相応しい試合でした。大会最優秀選手に選ばれた大城投手やこの試合は登板しませんでしたが北原投手など好投手と層の厚い打撃陣が上手くかみあっていたエネオスでした。
敗れはしましたがJR東日本も個性派の投手が多く来年のリベンジを期待したいと思います。両チームの選手関係者の皆様1年間お疲れ様でした。さらなる飛躍と社会人野球の盛り上がりを期待しています。
2012年11月14日 Posted by プラネマン at 06:16 │Comments(0) │社会人野球
JABA全日本エネオス延長戦でトヨタ敗る

エネオスは夏に開催された都市対抗野球優勝チーム、トヨタ自動車は前回の全日本選手権の優勝チームで強豪社会人野球チーム同士の対決が楽しみでした。
7時半頃から観戦しました。6回裏トヨタが攻撃中で得点は0対0、トヨタが佐竹投手、エネオスが三上投手が投げていました。
7回表エネオスは1死よりヒットとバントで2死2塁としましたが生かせず、7回裏トヨタはヒットとバントで1死2塁、四球とヒットで満塁のチャンスを作りました。エネオスは左バッターに対して三上投手から沼尾投手に交代しました。沼尾投手は内野ゴロに抑え2死満塁、トヨタは4番的場選手に打順が回りました。ここでエネオスは沼尾投手から北原投手に交代しました。北原投手はMAX147キロを中心に内野フライに打ちとりピンチから逃れました。
8回表エネオスは先頭バッターが出塁、3番バッターがバントで送り1死2塁としますが4番山田選手がレフトフライ、続くバッターは今大会5割を超える打率の池辺選手でしたが三振に倒れトヨタの佐竹投手の気迫が勝りました。8回裏トヨタはヒットと内野ゴロで2死2塁、敬遠で1、2塁としましたが北原投手踏張りました。
9回表エネオスは2死より連打で1、2塁としますが生かせず2者残留でした。9回裏エネオスは北原投手から大城投手に交代しました。大城投手はドラフト候補の技巧派ですが連投の疲れか先頭打者を四球で出しました。しかし牽制でさして結果的に3人で抑えました。
延長に突入しました。10回表先頭打者池辺選手2ベース、続く井領選手がバントで1死3塁、トヨタは佐竹投手から川尻投手に交代しました。4番山田選手は四球で1、3塁、トヨタは継投で川尻投手から祖父江投手に交代しました。1、2塁間を抜けそうな当たりを1塁ランナーがぶつかり1塁ランナーはアウト、続くバッターは四球で満塁、続くバッターは押し出しで待望の先取点はエネオスが押し出しでとりました。
10回裏トヨタは先頭打者が四球を選びました。バントで送り1死2塁、外野フライで進塁2死3塁としますが大城投手が踏ん張りエネオスが1点を守りきりエネオスが1対0で勝ちました。
1点勝負の緊張感が伝わってきました。決勝点が押し出しとは想像がつきませんでしたが手に汗握る好勝負でした。トヨタは佐竹投手の気合いの入った投球が素晴らしくエネオスの北原投手や大城投手も良い投手だな‥と思いました。両チームの選手関係者の皆様お疲れ様でした。
準決勝のもう1試合はJR東日本がパナソニックを下し夏に行われた都市対抗野球の決勝の再現となりました。今年を締めくくる好勝負となりますようにそして社会人野球の発展を願っています。
2012年11月13日 Posted by プラネマン at 22:45 │Comments(0) │社会人野球
アイスホッケーソチ五輪 日本出場逃す

日本はここまでルーマニアに60分で勝ち韓国に延長戦で勝利して勝ち点5、イギリスは韓国にサッカーのPK戦にあたるゲームウィニングショットで敗れルーマニアに勝利して勝ち点は4、日本はどんな形にしろ勝てばソチオリンピック最終予選に進出、敗れれば終わりという分かりやすい図式でした。
世界選手権では日本がイギリスに対して優位な成績を残していて日本が普通に勝つと思っていました。
第1ピリオド、2分52秒イギリス選手にペナルティがありこの試合最初のパワープレーになりました。日本が攻められている時間だったので流れが日本に傾き良かったです。8分41秒、両チームに乱闘があり日本2人イギリス1退場、日本この試合最初のキルプレーでした。
9分51秒日本選手が2人ぶつかり守備が手薄になったところを決められ0対1と先制されました。直後イギリスペースで試合が進みイギリス選手がフリーになり左サイドから決められ日本0対2と予想外の展開になりました。
12分9秒日本選手退場2回目のキルプレーでした。キルプレーをしのぐとイギリス選手はハイペースで飛ばしすぎたのかペースが落ちてきて日本が攻め込む展開が増えてきました。17分40秒イギリス選手がペナルティで退場、この試合2回目のパワープレーでしたが生かせず0対2と2点ビハインドで第1ピリオドが終了しました。シュート数は日本7、イギリス16、日本2回のパワープレーを生かせなかったのが悔やまれ胃袋が痛い展開でした。
第2ピリオド2分55秒日本選手がペナルティで退場、この試合3回目のキルプレーになりました。5分13秒にはイギリス選手がペナルティで退場、日本3回目のパワープレーでしたがパスミスや細かいミスが多すぎてイライラする展開でした。
9分32秒日本選手ペナルティで退場、4回目のキルプレーでしたがこのピンチを乗り越えるとイギリス選手の動きが止まってきました。久慈選手や上野選手など個人技に優れついてこれないイギリス選手もいましたがリバウンドを拾えないなど歯痒い展開が続きました。第2ピリオドは0対0で終了、シュート数は両チーム9本ずつでした。
第3ピリオド4分01秒久慈選手がゴールを決めて日本は待望の1点が入りました。しかし8分47秒日本選手にペナルティで5回目のキルプレーになりました。耐えた日本ですがパックの支配率は高くてもゴールは遠く時間だけが過ぎて行きました。
14分7秒にイギリスタイムアウトをしました。18分19秒イギリス選手にペナルティがあり退場、日本5回目のパワープレーで最後の最後にチャンスがやってきましたがゴールは遠くキーパーを下げて6人攻撃を仕掛けましたが実らず日本は1対2と敗れつかみかけていた最終予選出場のキップをイギリスに渡してしまいました。
体力的に勝るイギリスに押し切られた感じでしたが世界に行けばイギリス選手より体格が良い選手やスピード、テクニックがある選手がいるはずでイギリス選手を攻略出来ない時点で最終予選に出場する資格は無いな‥と思いました。
1次予選のルーマニア戦ではシュートを50本以上打っても2点しか入らない得点力の無さ‥韓国戦では残り11秒に追いつかれ踏張れず精神的にも技術的にも脆いものを感じました。そして体力的に劣るイギリスに敗れました。韓国対イギリス戦もイギリスが序盤2点リードしていて日本対イギリスと似た展開でしたが韓国は終盤に追いつき逆転勝ちをしました。今大会の最終順位は韓国より下で格下だと思っていた韓国にも追いつかれていた事を感じショッキングでした。
かつて長野カップといい冬季オリンピックの開催を記念して日本代表の国際試合を行う大会があり楽しみにしていました。日本代表はロシアのアムールやデンマークなど勝てなかった相手に勝つようになり大会毎に成長しているのが楽しみでした。いつしか長野カップは行われなくなり久しぶりに日本代表の試合を見ましたが長野カップが開催されていた頃はデンマークとかフランス相手に好勝負をしていたのに知らない間に世界レベルから日本のアイスホッケーは取り残されてたな‥と感じました。
今大会はBSとはいえNHKが全試合放送してくれて一般層にアイスホッケーの魅力をアピールするチャンスでしたがそれが実らず残念に思います。
かつては格下だと思っていたイギリスや韓国に勝ちきれないようではオリンピックどころか世界選手権で降格になるのではないか‥とそちらの方が心配になりました。札幌オリンピックや長野オリンピックに出場した選手が今大会を見てどう思ったでしょうか‥
日本アイスホッケー界が世界から取り残されている‥そう実感した大会でした。関係者の奮起と長野カップを再開して代表チームの国際試合の数を増やして行く事を期待したいと思いました。
2012年11月13日 Posted by プラネマン at 06:40 │Comments(0) │アイスホッケー
日生柿田(松工卒)大阪ドーム登板

柿田投手は松本工業卒業後社会人野球の名門日本生命に入社しました。日本生命野球部はOBに元巨人の仁志選手などを出して最近では2年に一度のペースでドラフトに指名される選手が出ています。今年の都市対抗野球では通算50勝を挙げました。トーナメントの都市対抗野球で50勝を挙げるには積み重ねが必要で日生野球部は歴史ある名門チームだといえます。
通常日生野球部は大卒しか採用しないそうで柿田投手に対する期待の大きさが分かると思います。
今年の都市対抗野球で日本生命投手陣が投壊した試合がありました。その試合はベンチ入りした6投手が登板しましたが柿田投手はベンチ入りしていなくてさすがに高卒で社会人野球の名門チームでは活躍の場所がないかな‥と思いました。
今回の全日本選手権で日本生命は大会2日目にJR四国と対戦しました。日生は2回戦は6日後だったのでエース吉原投手を持ってきて13対0とコールド勝ちしました。その試合に2番手として柿田投手が登板、内容は分かりませんが全国大会デビューを果たしました。
6日後の2回戦日生は新日鉄住金かずさマジックと対戦しました。日生はこの試合から決勝まで4連戦になり投手のやりくりは大変だと思いますが一発勝負の初戦に柿田投手を先発に持ってきました。
投球内容は3回2/3を投げ5安打2失点でゲームを作れたとは言えなかったと思いますが以後日生は5投手の継投でかずさ打線を完封味方打線が逆転してくれて負け投手にはなりませんでした。
柿田投手は途中降板したので全日本選手権を主催する毎日新聞で投球内容などの紹介がなくニュースにはなりませんでしたが大事な試合で先発を任されるまで成長したのか‥と思うと長野県関係選手の躍進を嬉しく思いました。
昨日11月11日に行われた準々決勝で日生は同じく強豪のエネオスに敗れました。今年のドラフト指名は無かったものの候補にはあげられていた都市対抗で賞を獲得した大城投手の前に5安打完投負けで今シーズンの日生野球部の公式戦は終わり柿田投手の1年は終わりました。
柿田投手は冬場にしっかり鍛えて来年の都市対抗と全日本選手権で活躍して甲子園の忘れ物を取り返しプロ入り目指して頑張って欲しいと思います。
日生野球部で今年9月に広島県で女児が誘拐されタクシーのトランクに連れ込まれた事件で犯人逮捕に協力した中井選手も途中出場ながら全日本選手権の大舞台に登場しました。中井選手は高校時代に巨人の坂本選手と二遊間を組んでいたそうです。中井選手も野球の方でも有名になるように頑張って欲しいと思います。
柿田投手と日生野球部のこれからの活躍を願っています。
2012年11月12日 Posted by プラネマン at 06:17 │Comments(0) │社会人野球
元巨人軍篠塚の長男 HONDA で活躍

今日11月11日が準々決勝、明日12日が準決勝、明後日13日が決勝となりますがここまで1回戦〜2回戦までで個人的に印象に残った事は元巨人軍の篠塚投手の長男、HONDAの篠塚宣政選手の活躍です。
篠塚宣政選手は一回戦の西濃運輸戦で9番セカンドでスタメンで出場、第1打席は凡退したものの7回1死3塁でタイムリー2塁打を打ち8回1死2、3塁でスクイズを決めて2安打2打点と活躍したそうです。
2回戦でHONDAは強豪JR九州に敗れてしまいましたがその試合でも9番セカンドでスタメン出場、ヒットを打ちました。
都市対抗では2試合無安打、大会前には自打球をすねに当て練習を3週間休むアクシデントがありましたがハンディを乗り越えて成長が著しい感じがしました。
篠塚宣政選手の父、和典選手の現役時代は華があり今でも印象が深く篠塚選手の長男か‥で僕と同年代の人は分かると思います。父親が有名選手で大変な事もあると思いますが父親を超えるグローブ捌きと職人芸の打撃に期待したいと思います。篠塚宣政選手は今年青山学院大学からHONDAに入社、全国一のタイトルはとった事がないそうなので都市対抗か全日本選手権を制してプロ入りして欲しいと思います。
これからの注目選手としてブログアップしました。
大会は大詰めですが話題性のある選手として西武、中島選手の弟や阪神ドラフト1位の榎田投手の弟なども今回の全日本選手権に出場したそうです。
タレントの吹石一恵さんの弟も航空自衛隊千歳所属として全日本選手権に参加したそうです。大会期間中に災害が起きたら出場を辞退する‥という厳しい環境の中でリリーフで登板2回を無失点に抑えたそうです。
航空自衛隊千歳の所属する北海道地区はJR北海道の一人勝ちの状態で全国大会出場は狭き門ですが全国大会で頑張って欲しいと思います。
秋の全日本選手権は例年大阪ドームで開催されていますが日陰のような環境でブルブル震えながら見るのが観戦の醍醐味だそうです。ここ数年地元信越クラブは全日本選手権から遠ざかっているので来年はぜひ出場していただきブルブル震えながら地元チームの熱い闘いを見たいと思います。
円高が続いたり不況で野球部運営には風当たりが強いと思いますが逆境に負けずに社会人野球頑張って欲しいと思います。写真は毎日新聞の11月7日のスポーツ欄に載った篠塚宣政選手です。
2012年11月11日 Posted by プラネマン at 21:28 │Comments(0) │社会人野球
アイスホッケーソチ予選 日韓戦延長制す

日本は世界ランキング22位、韓国は28位ですが韓国は冬季オリンピックの開催が決まりアイスホッケーに対する注目が集まってきて選手のモチベーションが上がっている事や多国間リーグのアジアリーグで対戦した事のある選手が多く研究されていて厳しい戦いになると想像していました。
1ピリオドは4分頃日本が攻め込まれる展開があり8分頃韓国フォワード2人に対して日本のディフェンスが1人しかいない展開になりヒヤリとしました。
10分41秒韓国選手ペナルティで退場、日本がこの試合最初のパワープレーのチャンスをつかみました。人的有利を生かしてフリーになった久慈選手が左サイドから決めて日本が先制しました。
13分頃ゴール裏のボールをさばいたキーパー福藤選手が定位置に着く前に韓国選手にシュートを打たれヒヤリとしました。
17分頃韓国フォワードと福藤選手が1対1になりました。福藤選手がセーブしたように見えましたが韓国選手がシュート体制に入っていた時に日本選手の反則があり韓国選手がサッカーでいうPKのようなキーパーと1対1で対決するペナルティショットが認められました。タイミング的には韓国選手に決められたか‥と思いましたがキーパーの福藤選手は左足を上手くキープしてファインセーブをしました。
1ピリオドは日本が1対0でリードして終了しましたがシュート数は日本3に対して韓国が8、日本もチャンスはありましたがペナルティショットや攻め込まれている印象が強かった第1ピリオドでした。
第2ピリオドは1分26秒と5分20秒に韓国選手がペナルティで退場して日本が2回パワープレーのチャンスがありましたが7分30秒に日本選手がペナルティで退場、この試合初めてのキルプレーになりました。キルプレーで人的不利な中でゴール裏からのパスで韓国に決められ同点にされました。
失点直後の9分32秒小原選手が右サイドから逆転弾を決めて日本が2対1とリードしました。韓国がカウンターでヒヤリとした場面がありましたがディフェンスが身体を張ってクリアしました。
13分47秒韓国選手がパックを場外に出して遅延行為と判断されペナルティで退場、日本4回目のパワープレーでしたが生かせず、終了間際の18分11秒日本選手がペナルティで退場、日本がこの試合2度目のキルプレーになりました。さらに19分37秒日本選手がペナルティで退場、日本は3人対5人の劣勢になりました。
なんとかしのいで第2ピリオド終了、日本2対1とリードして終了しました。シュート数は日本13、韓国7と数字的には日本優勢ですがキルプレーの印象が強くあまり優位な感じはしませんでした。
第3ピリオドは日本が3人対5人の劣勢で始まりましたが日本何とかしのぎました。
10分を過ぎた頃韓国選手の動きは鈍り上野選手や久慈選手のシュートが光る場面がありました。15分52秒日本選手にペナルティがありこの試合4回目のキルプレーがありました。日本は好守で韓国の攻撃を阻みました。
残り時間1分を切った頃韓国はキーパーを下げて6人攻撃を仕掛けてきました。残り21秒プレーが止まった時に韓国はタイムアウトをしました。プレー再開後も6人攻撃を続行、終了11秒前に韓国の執念が実り同点に追いつかれました。
2対2だったので4人対4人で得点が入った時点で終了の5分間の延長戦が行われました。
開始1分間に日本は2回シュートチャンスがありましたが生かせず、2分過ぎ逆に攻め込まれましたがクリア、2分29秒に韓国選手にペナルティがあり退場、日本はパワープレーのチャンスをつかみました。日本タイムアウトをとり一呼吸おいてプレーは再開しました。久慈選手がゴールを決めて日本が接戦を制して勝ちました。
韓国はイギリス戦も劣勢を追いつき勝ったのでラスト11秒に追いつかれた時は嫌な予感がしました。ドキドキした試合でしたがどんな形にしろ勝てて良かったです。
ベストプレーヤーは2点決めた久慈選手でしたが失点直後に逆転弾を決めて流れを韓国に呼び込まなかった小原選手やペナルティショットをファインセーブした福藤選手の健闘が光ったと思います。日本はパワープレーを生かして2点入れた事は評価したいと思います。韓国のレベルアップも脅威だったと思いました。
日本は60分で勝ちきれなかったので勝ち点2を加え勝ち点5となり首位になりました。もう1試合はイギリスが延長でルーマニアを下し勝ち点3、韓国は日本に敗れても60分保ったので勝ち点1が加わり勝ち点3になりました。
日本はイギリスにどんな形でも勝てば優勝ですが敗れると今までの勝利は無になってしまいます。イギリスに勝って最終予選出場を決めて欲しいと思います。
新聞のスポーツ欄にアイスホッケーの事が載っていました。普段はメディアに扱われる事がないアイスホッケーですがオリンピックに出場してメディア登場の機会を増やして欲しいと思いました。今朝のサンデーモーニングで昨日の日韓戦が扱われていました。張本氏が日本は人数が多かったから‥とか言っていましたが韓国だって2人多い時間があったのに‥と言いたかったです。日陰的なアイスホッケーが扱われるのは気分が良いと思いました。とまれ日本アイスホッケーチームが今日イギリスに勝つ事を願っています。
2012年11月11日 Posted by プラネマン at 10:32 │Comments(0) │アイスホッケー
楽天オールドルーキー草野大輔現役引退

北京オリンピックの野球で星野監督が就任した時は大いに期待したものでした。闘将が日本の野球の強さを国際舞台で見せてくれるものだと思いました。しかし日本のプロ野球よりずっと安い年俸でプレーしている韓国やマイナーリーグの選手が中心のアメリカに勝てなかった時は本当にがっかりしました。
星野監督の鉄拳やど根性野球や長嶋監督の流れの勘ピューター的な采配では通用しない事を感じました。星野監督も北京オリンピックの敗北で自分の限界を悟り退いて欲しかったですがよりによってファンだった楽天の監督になる‥と聞いた時は本当にショックでした。
それでも結果を出して見返して欲しかったですが元メジャーリーガーを連れてきて野村監督が築いてきたものをダメにしてしまいました。去年、今年は震災があったり復興の道筋が中々立たない中で復興の象徴として楽天にはクライマックスシリーズには行って欲しかったですが地元の人や楽天ファンを星野監督は見事に裏切ってくれました。
聖沢選手や田中投手の台頭はありましたががっかりさせられた事の方が多いシーズンでした。
シーズンオフになってさらにガッカリするニュースがありました。個人的なファンだった草野大輔選手が現役を引退するとしりました。
草野大輔選手は楽天が2回目のドラフトをした2005年にドラフト8巡目で指名されました。当時は30歳に近い年齢でした。社会人野球の即戦力的選手が欲しかった‥という事で白羽の矢がたったのだと思いました。
草野選手も家族がいたり選手として活躍出来る時間が限られるという事を考えるとプロ入りに対してかなり悩んだと想像しました。しかしあえていばらの道を選びプロ入りしたオールドルーキーのハートは若い選手より向上心やハングリーさがあったと思い草野選手はお気に入りの選手でした。
草野選手は4番を打った事や代打でも勝負強かった印象があります。楽天が想像以上に早くクライマックスシリーズに出場したのは草野選手の頑張りがあったからだと思い草野選手が輝いていた頃が楽天の中でも一番面白かった時代だと思いました。
創立2年目に入団した草野選手は初年度に在籍した寄せ集め的な選手が去って行き層が薄かった時代に球団を引っ張ってきた魅力的な選手でした。その草野選手も入団7年目になりました。草野選手と同期で楽天に指名されたのは大学や社会人など一般が8人、高校生が3人で11人いました。その中で一軍に定着したのは青山投手と片山投手くらいで草野選手はオールドルーキーとしての役目は充分に果たしたと思います。
草野選手はスタッフとして残るそうですが努力の姿勢やまわりの人から慕われる人柄があったからこそ球団に残れたのだと思いました。
草野選手今までの選手生活お疲れ様でした。草野選手の活躍で楽天の新しいスターが誕生する事を願っています。写真は今年の9月13日に満塁ホームランを打った翌日の新聞スポーツ欄に載った写真です。多分草野選手が一番印象に残っているのではないかな?と思い貼っておきました。
2012年11月10日 Posted by プラネマン at 22:42 │Comments(0) │楽天イーグルス
アイスホッケーソチ予選日本対ルーマニア

猛暑も気がつけば去って行きロンドンオリンピックの余韻が薄れかけたこの頃ですが冬季ソチオリンピックのアイスホッケーの一次予選が昨日11月9日から日光で始まりました。
キムタクさんがアイスホッケーをテーマにしたドラマ「プライド」で主演した頃はアイスホッケーは世間から注目されていましたがいつしか忘れさられアイスホッケーに興味がある僕でも活動の様子がほとんど分からなくなりましたがNHKがBS放送で今回の一次予選の日本戦3試合を放送してくれる事になりアイスホッケー好きとしては嬉しくなります。
日本は韓国、イギリス、ルーマニアと同組で総当たりリーグ戦を行いますが第1戦はルーマニアと対戦しました。
週末で忙しく7時頃仕事が終了、あわてて家に戻り7時半頃到着しました。試合はすでに第3ピリオドに突入して2分ほど過ぎていて日本が1対0とリードしていました。
4分12秒ルーマニアタイムアウトをとりました。この時点で日本がシュート数8、ルーマニア0で日本が押し込み始め劣勢になったルーマニアが流れを変えるためにタイムアウトをとった感じでした。
5分が経過した頃日本は再三チャンスがありましたがパスミスが多く生かしきれていません。7分54秒山下選手のシュートがルーマニア選手に当たりサッカーでいうオウンゴールみたいな感じで日本が2点目を入れました。
9分〜10分頃日本は長野市出身の上野選手のシュートを中心に相手ゴールを攻め立てましたが生かせず11分過ぎにはルーマニア選手が日本ゴール前でフリーになりピンチでしたがキーパー福藤選手がファインセーブをしてピンチを救いました。
15分32秒山下拓選手が退場、直後17分15秒に佐藤翔選手も退場18秒間日本は3人対5人の劣勢でしたが日本はしのぎ逃げ切り2対0で日本が勝ちました。
この試合のベストプレーヤーはゴールキーパー福藤選手でした。日本はシュート数が1ピリオド14、2ピリオド11、3ピリオド32と57本のシュートを打ちましたが得点は2点だけで攻撃の精度をあげて欲しいと思いました。
日本は60分で勝ちきれたので勝ち点3を獲得しました。もう1試合韓国対イギリスは韓国が1対3のビハインドから4対4に追いつき延長戦でも勝負はつかずサッカーのPK戦にあたるゲームウイニングショットを行い韓国が勝ちました。
日本は今日韓国と第2戦目を行います。両国の選手は多国間リーグであるアジアリーグで何度も戦った事があるので手のうちは分かっていて相手も研究してきて厳しい戦いになると思いますが勝って欲しいと思います。
今朝の新聞をみたらアイスホッケーの記事がスポーツ欄に載っていました。オリンピック出場をつかみメディアに扱われる機会が増えて欲しいと思いました。とまれ日本アイスホッケー界の活躍を願っています。
2012年11月10日 Posted by プラネマン at 05:43 │Comments(0) │アイスホッケー
作詞 出雲の神に祈りをこめて‥

僕は若気の至りで某新興宗教に関わり嫌な辞め方をしたので神社や仏閣にはあまり関わりたくなかったのですがヒストリアの出雲大社の特集はそんなトラウマを癒してくれました。
僕は10代の頃山陰地方に憧れていました。忘れていた山陰地方への郷愁をヒストリアの特集は思い出させてくれました。
ヒストリアの放送の中で一心不乱に祈っていた女性達の姿からかつて僕も出雲大社で祈祷してもらい終わった後で見た空の青さを思い出し出雲大社は究極のパワースポットだな‥と思いました。日本人の心の故郷は伊勢神宮なのでしょうが僕の中では出雲が日本の原点だと思っています。
ヒストリアの特集を見てから出雲大社に思いを馳せていましたが感極まって詞が書けました。一人旅の女性が出雲大社を参拝する‥という詞です。出来はともかく自分なりに出雲大社への思いを書いたつもりです。
日本の国は慢性的な財政赤字であり不況も底が見えない状態です。与党の民主党もバラバラの状態で政治不安になっています。こんな時代に国造りの出雲の神様に大発動していただき国難を救って欲しいと思います。
また功利主義、成果主義の世の中になり職場での人間関係がギクシャクしたり核家族化や都市部に人口が流出した事やネットの普及で個の時代になり人間関係が希薄になって行く中で出雲の神様に大発動していただき多くの人々に素晴らしい縁を結んでいただきたいと思います。
♪二両だけの列車にゆられ、たどり着いた終着駅は
♪国造りの神様の座す、大社(おおやしろ)
♪土産物屋も冷かさず、鳥居を1人でくぐる時、
♪参道の美しさに、心が洗われた‥
♪心が傷ついた、いくたの魂の、罪汚れさえ、包みこむ暖かさがあった‥
♪「祝詞をあげて祈る願いは、縁ある人と結ばせ給え‥
♪生まれ変わりを共にした縁ある魂と、今生も巡り合わせ給え‥と、出雲の神様に祈る‥」
2番♪旅路の果てにたどり着いた温もりは、
♪縁結びの神様が座す、大社、
♪淋しさに神様を慕い、心の底から祈る時、
♪今まで忘れていた、空の青さに気づいた‥
♪良縁を求めた、いくたの魂の、苦しみさえ、浄化する優しさがあった‥
♪「 」繰り返し
♪出雲の神様に祈る‥祈る‥
こうして詞を書いていると出雲大社の懐の深さや宍道湖や日本海の水に恵まれた街、城が残る古い城下町など長野市に無いものがたくさんあり出雲に憧れます。日本人の心の故郷としてこの良さがいつまでも残って欲しいと思います。
2012年11月09日 Posted by プラネマン at 22:33 │Comments(4) │作詞
八代亜紀さん 日本海
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=CzZLkr0UF3Y
一昨日NHKの歴史秘話ヒストリアという番組を見ました。神話の出雲、壮大なロマンというタイトルで島根県出雲の特集をしていました。
僕も10代の頃山陰地方に憧れた事があり興味深く見ました。
僕は高校時代電車通学していましたが目の前の席に座っていた人が日経新聞を読んでいました。僕の目に「砂漠で野菜すくすく‥」という見出しがありその記事の内容が知りたくなり後で調べてみました。
鳥取大学農学部が砂丘で野菜を育てる研究をしていて成果が出てきた‥という内容でした。当時父親よりも尊敬していたアントニオ猪木さんがブラジルでサトウキビから豚のえさを作り世界の食糧難を救いたいというプロジェクトを始めたと聞きました。僕も猪木さんに習い砂漠の緑化の勉強をして世の中の役に立ちたいと本気で思いそれまでは高卒で就職するつもりだったのに進学希望になりました。
それが1983年の事でした。その年の紅白歌合戦で八代亜紀さんが日本海という歌を歌っていてリアルタイムで聞きました。
汽笛と物悲しいイントロ
が印象的で出だしは♪雨降りだらけの、映画のように、全てがぼやけて行くのです‥
♪窓の右手に日本海、海は灰色雨交じり‥という歌詞でした。
長野から鳥取に行くときは窓の右手に日本海を見ながら行くんだろうな‥と思いその時はもしも雨が降っていて海は灰色になっていても希望に満ちた風景だと思うんだろうな‥と想像しました。
歌は進んで行き3番の歌詞に♪出雲の神様、呼んでいるような、ポスター見つめて泣いてます‥と歌う場面がありました。
その頃駅のポスターで島根県の観光誘致のポスターで「ここは出雲‥神の国」みたいなキャッチフレーズのポスターを見ました。能楽のような神楽のような神をイメージした衣装をした人がポスターに映っていて神秘的に思い出雲にも行きたくなりました。
鳥取と出雲は違うのでしょうが県外の人が広い長野県を信州という呼び名でひとくくりにするように山陰という枠で鳥取と出雲を同じカテゴリーに見立て憧れました。頑張って大学に受かり砂丘を見ながらキャンパスライフを過ごし週末は海を見ながら出雲に行ってみたいな‥という生活を描いていました。
八代亜紀さんの日本海のレコードを買ってきて僕のテーマソング的な意味合いで日本海を聞いていました。しかし鳥取に行きたい思いと現実の壁にギャップを感じ最後は日本海を聞くと辛くなってきました。
結局猪木さんのプロジェクトも失敗して僕の鳥取に行く夢は挫折しました。その後鳥取に行くために自らを奮い起こすために聞いていた八代亜紀さんの日本海も聞かなくなりいつしか忘れていきました。
一昨日出雲の特集を見てかつて山陰に憧れていた事を思い出し八代亜紀さんの日本海をユーチューブで検索してみました。
懐かしさとほろ苦さが入り交じった気持ちになりました。来年は八代亜紀さんの日本海をリアルタイムで聞いたり鳥取に憧れを持ってから30年の節目になります。
鳥取大学のキャンパスの近くの湖山池に行って近くの吉岡温泉に入りレンタカーを借りて鳥取から出雲まで海沿いの道をドライブして八代亜紀さんの日本海を口ずさみながら30年前に憧れた生活をしてみたいな‥と思いましたが現在の生活が大変で来年になっても景気が回復したり給料やボーナスが増えるとは思えず旅行に行くのは現実的でないな‥と思いました。
出雲や山陰地方は距離的にも経済的にも滅多に行かれないので神秘的だったり幻想的なんだろうな‥と八代亜紀さんの日本海を聞きながら思いました。
一昨日NHKの歴史秘話ヒストリアという番組を見ました。神話の出雲、壮大なロマンというタイトルで島根県出雲の特集をしていました。
僕も10代の頃山陰地方に憧れた事があり興味深く見ました。
僕は高校時代電車通学していましたが目の前の席に座っていた人が日経新聞を読んでいました。僕の目に「砂漠で野菜すくすく‥」という見出しがありその記事の内容が知りたくなり後で調べてみました。
鳥取大学農学部が砂丘で野菜を育てる研究をしていて成果が出てきた‥という内容でした。当時父親よりも尊敬していたアントニオ猪木さんがブラジルでサトウキビから豚のえさを作り世界の食糧難を救いたいというプロジェクトを始めたと聞きました。僕も猪木さんに習い砂漠の緑化の勉強をして世の中の役に立ちたいと本気で思いそれまでは高卒で就職するつもりだったのに進学希望になりました。
それが1983年の事でした。その年の紅白歌合戦で八代亜紀さんが日本海という歌を歌っていてリアルタイムで聞きました。
汽笛と物悲しいイントロ
が印象的で出だしは♪雨降りだらけの、映画のように、全てがぼやけて行くのです‥
♪窓の右手に日本海、海は灰色雨交じり‥という歌詞でした。
長野から鳥取に行くときは窓の右手に日本海を見ながら行くんだろうな‥と思いその時はもしも雨が降っていて海は灰色になっていても希望に満ちた風景だと思うんだろうな‥と想像しました。
歌は進んで行き3番の歌詞に♪出雲の神様、呼んでいるような、ポスター見つめて泣いてます‥と歌う場面がありました。
その頃駅のポスターで島根県の観光誘致のポスターで「ここは出雲‥神の国」みたいなキャッチフレーズのポスターを見ました。能楽のような神楽のような神をイメージした衣装をした人がポスターに映っていて神秘的に思い出雲にも行きたくなりました。
鳥取と出雲は違うのでしょうが県外の人が広い長野県を信州という呼び名でひとくくりにするように山陰という枠で鳥取と出雲を同じカテゴリーに見立て憧れました。頑張って大学に受かり砂丘を見ながらキャンパスライフを過ごし週末は海を見ながら出雲に行ってみたいな‥という生活を描いていました。
八代亜紀さんの日本海のレコードを買ってきて僕のテーマソング的な意味合いで日本海を聞いていました。しかし鳥取に行きたい思いと現実の壁にギャップを感じ最後は日本海を聞くと辛くなってきました。
結局猪木さんのプロジェクトも失敗して僕の鳥取に行く夢は挫折しました。その後鳥取に行くために自らを奮い起こすために聞いていた八代亜紀さんの日本海も聞かなくなりいつしか忘れていきました。
一昨日出雲の特集を見てかつて山陰に憧れていた事を思い出し八代亜紀さんの日本海をユーチューブで検索してみました。
懐かしさとほろ苦さが入り交じった気持ちになりました。来年は八代亜紀さんの日本海をリアルタイムで聞いたり鳥取に憧れを持ってから30年の節目になります。
鳥取大学のキャンパスの近くの湖山池に行って近くの吉岡温泉に入りレンタカーを借りて鳥取から出雲まで海沿いの道をドライブして八代亜紀さんの日本海を口ずさみながら30年前に憧れた生活をしてみたいな‥と思いましたが現在の生活が大変で来年になっても景気が回復したり給料やボーナスが増えるとは思えず旅行に行くのは現実的でないな‥と思いました。
出雲や山陰地方は距離的にも経済的にも滅多に行かれないので神秘的だったり幻想的なんだろうな‥と八代亜紀さんの日本海を聞きながら思いました。
2012年11月09日 Posted by プラネマン at 06:04 │Comments(2) │テレビ、芸能
神話の出雲 壮大なロマン

今回のテーマは神話の里、出雲とはどんな場所なのか?でした。
今年は古事記編さん1300年を迎え出雲大社でも60年に一度の大祭を迎え神話の里、出雲がクローズアップされる年だと思います。番組の始まりの場面では一心不乱に祈る女性の姿が映し出されていました。
まずは八重垣神社が映されていました。本殿奥に鏡の池があり縁占いが出来るそうです。社務所で買った紙に重しを乗せ15分以内に紙が沈めば縁が開け沈むのに30分以上かかると縁が遅れるそうです。年間30万人が参拝に訪れるそうです。僕も出雲には3度行きましたが八重垣神社には行った事がなくもったいない事をしました。
続いて雲南市にある須我神社の特集でした。スサノオノミコトとクシナダヒメが初めて地上に愛の巣を作った場所で恋が成就したら次のステップで須我神社に参れば良いそうです。須我神社は絶景でスサノオノミコトが感激して日本で初めてラブソングを作ったそうです。僕もオリジナルのラブソングに興味がありいつか作ってみたいと思いながら年間に50本以上の映画鑑賞、30回以上コンサートやプラネタリウム、天文のイベントに行き都合がつくかぎり絵画を鑑賞したり本を読んだり劇や古典芸能などを鑑賞しています。ぜひ行ってみたい神社です。
須我神社の奥宮には3つの岩があり子宝のご利益があるそうで近くの韓竃神社では安産のご利益があるそうです。
続いて神話の時代からある玉造温泉の特集でした。勾玉(まがたま)という石が生産され古くは権威の象徴だったそうです。出雲から採れる石は霊験があり天皇家でも重宝されていたそうです。
出雲大社から見つかった柱から計算すると本殿が48メートルあり階段は100メートルあったのではないか‥という調査結果が出たそうです。勾玉にしろ出雲大社の巨大建築にしろ出雲には神秘さを感じました。
続いて宍道湖が映されました。雲間から差す光が幻想的で夕映えの宍道湖はロマンチックでした。僕は1996年の大晦日〜2日の朝まで2泊3日宍道湖畔の松江レイクサイドユースホステルに泊まりました。美しい湖の畔で良い年を迎える事が出来て僕の今までの人生で一番思い出深い大晦日を過ごせました。
続いて帰化して出雲に住んだ小泉八雲氏の特集がありました。見ていた時電話が鳴ったり愛犬が騒ぎだしそれから先はみれませんでしたが小泉八雲氏が愛した出雲に興味が持てました。
日本も国際化が進み日本の古き良きものが失われつつありますが出雲には日本の原風景があるのではないか‥と思いました。
僕はかつて出雲に3回行った事がありました。最後に行ったのは1999年で13年前になります。僕は独身ですが4回目の出雲旅行は誰かと行ってみたいものだと思いました。玉造温泉で勾玉を買ってあげるのが夢になりました。
神話の里はどこの観光地よりも優しい気がしました。